伝統的工芸品とは
次の5つの要件を満たし、伝統的工芸品産業の振興に関する法律(昭和49年法律第57号、以下「伝産法」という)に基づく経済産業大臣の指定を受けた工芸品です。一般名称としては”伝統工芸品”ですが、経済産業大臣の指定となると”的”が伝統と工芸品の間に入ります。
- 主として日常生活の用に供されるもの
- その製造過程の主要部分が手工業的
- 伝統的な技術又は技法により製造されるもの
- 伝統的に使用されてきた原材料が主たる原材料として用いられ、製造されるもの
- 一定の地域において少なくない数の者がその製造を行い、又はその製造に従事しているもの
伝統マーク
「伝統マーク」は経済産業大臣指定の伝統的工芸品のシンボルマークです。「伝統マーク」は著名なデザイナーの亀倉雄策氏のデザインによるもので、伝統の「伝」の字と、日本の心を表す赤丸とを組み合わせたものです。経済産業大臣の指定を受けた工芸品についてだけマークの使用が認められます。

伝統的工芸品産業支援補助金
伝統的工芸品産業支援補助金とその申請
伝統的工芸品産業の自立化に向けたガイドブック
伝統的工芸品一覧
業種 | 品目名 | 都道府県 | 指定年月日 | 指定品目制作動画 |
---|---|---|---|---|
織物 38品目 |
二風谷アットゥㇱ | 北海道 | 平成25年3月8日 | |
置賜紬 | 山形県 | 1976年2月26日 | ||
羽越しな布 | 山形県、新潟県 | 平成17年9月22日 | https://youtu.be/H3yX1xjgk5A | |
奥会津昭和からむし織 | 福島県 | 平成29年11月30日 | ||
結城紬 | 茨城県、栃木県 | 1977年3月30日 | https://youtu.be/yXR6hCTIOh0 | |
伊勢崎絣 | 群馬県 | 昭和50年5月10日 | ||
桐生織 | 群馬県 | 1977年10月14日 | ||
秩父銘仙 | 埼玉県 | 平成25年12月26日 | ||
村山大島紬 | 東京都 | 昭和50年2月17日 | ||
本場黄八丈 | 東京都 | 1977年10月14日 | ||
多摩織 | 東京都 | 昭和55年3月3日 | ||
塩沢紬 | 新潟県 | 昭和50年2月17日 | ||
小千谷縮 | 新潟県 | 昭和50年9月4日 | ||
小千谷紬 | 新潟県 | 昭和50年9月4日 | ||
本塩沢 | 新潟県 | 1976年12月15日 | ||
十日町絣 | 新潟県 | 昭和57年11月1日 | ||
十日町明石ちぢみ | 新潟県 | 昭和57年11月1日 | https://youtu.be/mYvAdaKFdk8 | |
信州紬 | 長野県 | 昭和50年2月17日 | ||
牛首紬 | 石川県 | 1988年6月9日 | ||
近江上布 | 滋賀県 | 1977年3月30日 | https://youtu.be/z5nM8aYqC_E | |
西陣織 | 京都府 | 1976年2月26日 | https://youtu.be/B3JdxI9e0yg | |
弓浜絣 | 鳥取県 | 昭和50年9月4日 | ||
阿波正藍しじら織 | 徳島県 | 昭和53年7月22日 | ||
博多織 | 福岡県 | 1976年6月14日 | ||
久留米絣 | 福岡県 | 1976年6月2日 | https://youtu.be/aK01S0ycKA4 | |
本場大島紬 | 宮崎県、鹿児島県 | 昭和50年2月17日 | https://youtu.be/Mo7Ws0ivr88 | |
久米島紬 | 沖縄県 | 昭和50年2月17日 | ||
宮古上布 | 沖縄県 | 昭和50年2月17日 | ||
読谷山花織 | 沖縄県 | 1976年6月2日 | ||
読谷山ミンサー | 沖縄県 | 1976年6月2日 | ||
琉球絣 | 沖縄県 | 昭和58年4月27日 | ||
首里織 | 沖縄県 | 昭和58年4月27日 | ||
与那国織 | 沖縄県 | 昭和62年4月18日 | ||
喜如嘉の芭蕉布 | 沖縄県 | 昭和63年6月9日 | https://youtu.be/LyzTz98VlAE | |
八重山ミンサー | 沖縄県 | 平成元年4月11日 | ||
八重山上布 | 沖縄県 | 平成元年4月11日 | ||
知花花織 | 沖縄県 | 平成24年7月25日 | ||
南風原花織 | 沖縄県 | 平成29年1月26日 | ||
染色品 13品目 |
東京染小紋 | 東京都 | 1976年6月2日 | https://youtu.be/NpAX3aitWd8 |
東京手描友禅 | 東京都 | 昭和55年3月3日 | ||
東京無地染 | 東京都 | 平成29年11月30日 | ||
加賀友禅 | 石川県 | 昭和50年5月10日 | ||
有松・鳴海絞 | 愛知県 | 昭和50年9月4日 | ||
名古屋友禅 | 愛知県 | 昭和58年4月27日 | ||
名古屋黒紋付染 | 愛知県 | 昭和58年4月27日 | https://youtu.be/RInaajNiz3I | |
京鹿の子絞 | 京都府 | 1976年2月26日 | https://youtu.be/wlGL0Bhlw0E | |
京友禅 | 京都府 | 1976年6月2日 | https://youtu.be/UddksHxVqdE | |
京小紋 | 京都府 | 1976年6月2日 | ||
京黒紋付染 | 京都府 | 昭和54年8月3日 | ||
琉球びんがた | 沖縄県 | 昭和59年5月31日 | https://youtu.be/Xuu5ceZQ0UA | |
浪華本染め | 大阪府 | 令和元年11月20日 | https://youtu.be/lZy-y34d5JE | |
その他の繊維製品 5品目 |
加賀繍 | 石川県 | 平成3年5月20日 | |
伊賀くみひも | 三重県 | 1976年12月15日 | https://youtu.be/uXF_-eXRnUo | |
京繍 | 京都府 | 1976年12月15日 | ||
京くみひも | 京都府 | 1976年12月15日 | ||
行田足袋 | 埼玉県 | 令和元年11月20日 | ||
陶磁器 32品目 |
大堀相馬焼 | 福島県 | 1978年2月6日 | https://youtu.be/JdDjOXm-_RE |
会津本郷焼 | 福島県 | 平成5年7月2日 | ||
笠間焼 | 茨城県 | 平成4年10月8日 | ||
益子焼 | 栃木県 | 昭和54年8月3日 | https://youtu.be/z8Zv2UkfkqI | |
九谷焼 | 石川県 | 昭和50年5月10日 | https://youtu.be/i9SgXLXHVyo | |
美濃焼 | 岐阜県 | 昭和53年7月22日 | ||
常滑焼 | 愛知県 | 1976年6月2日 | https://youtu.be/mxvpFs2XYCw | |
赤津焼 | 愛知県 | 1977年3月30日 | ||
瀬戸染付焼 | 愛知県 | 平成9年5月14日 | ||
三州鬼瓦工芸品 | 愛知県 | 平成29年11月30日 | https://youtu.be/oEzIHbqNIk8 | |
四日市萬古焼 | 三重県 | 昭和54年1月12日 | ||
伊賀焼 | 三重県 | 昭和57年11月1日 | https://youtu.be/kLqKPP2p7us | |
越前焼 | 福井県 | 昭和61年3月12日 | ||
信楽焼 | 滋賀県 | 昭和50年9月4日 | ||
京焼・清水焼 | 京都府 | 1977年3月20日 | ||
丹波立杭焼 | 兵庫県 | 1978年2月6日 | ||
出石焼 | 兵庫県 | 昭和55年3月3日 | ||
石見焼 | 島根県 | 平成6年4月4日 | ||
備前焼 | 岡山県 | 昭和57年11月1日 | https://youtu.be/UMwwlLGsITI | |
萩焼 | 山口県 | 2002年1月30日 | ||
大谷焼 | 徳島県 | 平成15年9月10日 | https://youtu.be/R5TZ4urdwxY | |
砥部焼 | 愛媛県 | 1976年12月15日 | ||
小石原焼 | 福岡県 | 昭和50年5月10日 | https://youtu.be/PvVd8fLhc2E | |
上野焼 | 福岡県 | 昭和58年4月27日 | ||
伊万里・有田焼 | 佐賀県 | 1977年10月14日 | https://youtu.be/P-J-127jEIE | |
唐津焼 | 佐賀県 | 昭和63年6月9日 | ||
三川内焼 | 長崎県 | 1978年2月6日 | ||
波佐見焼 | 長崎県 | 1978年2月6日 | ||
小代焼 | 熊本県 | 平成15年3月17日 | ||
天草陶磁器 | 熊本県 | 平成15年3月17日 | ||
薩摩焼 | 鹿児島 | 2002年1月30日 | https://youtu.be/tWNbDwhOLek | |
壺屋焼 | 沖縄県 | 1976年6月2日 | ||
漆器 23品目 |
津軽塗 | 青森県 | 昭和50年5月10日 | https://youtu.be/jZzUEqGdipw |
秀衡塗 | 岩手県 | 昭和60年5月22日 | ||
浄法寺塗 | 岩手県 | 昭和60年5月22日 | ||
鳴子漆器 | 宮城県 | 平成3年5月20日 | ||
川連漆器 | 秋田県 | 1976年12月15日 | ||
会津塗 | 福島県 | 昭和50年5月10日 | ||
鎌倉彫 | 神奈川 | 昭和54年1月12日 | ||
小田原漆器 | 神奈川 | 昭和59年5月31日 | ||
村上木彫堆朱 | 新潟県 | 1976年2月26日 | https://youtu.be/8y1C5XLC42A | |
新潟漆器 | 新潟県 | 平成15年3月17日 | ||
木曽漆器 | 長野県 | 昭和50年2月17日 | ||
高岡漆器 | 富山県 | 昭和50年9月4日 | https://youtu.be/Vbj9x2oJ4Gs | |
輪島塗 | 石川県 | 昭和50年5月10日 | ||
山中漆器 | 石川県 | 昭和50年5月10日 | https://youtu.be/dwbkC8ZO-I4 | |
金沢漆器 | 石川県 | 昭和55年3月3日 | ||
飛騨春慶 | 岐阜県 | 昭和50年2月17日 | ||
越前漆器 | 福井県 | 昭和50年5月10日 | https://youtu.be/3QYY7CfthJ0 | |
若狭塗 | 福井県 | 1978年2月6日 | ||
京漆器 | 京都府 | 1976年2月26日 | ||
紀州漆器 | 和歌山 | 1978年2月6日 | https://youtu.be/rO3qGKtBC-0 | |
大内塗 | 山口県 | 平成元年4月11日 | https://youtu.be/jGAwsrDasBU | |
香川漆器 | 香川県 | 1976年2月26日 | https://youtu.be/k1Gw37SvfuA | |
琉球漆器 | 沖縄県 | 昭和61年3月12日 | ||
木工品・竹工品 33品目 |
二風谷イタ | 北海道 | 平成25年3月8日 | https://youtu.be/AOtUDShQ4hM |
岩谷堂箪笥 | 岩手県 | 昭和57年3月5日 | ||
仙台箪笥 | 宮城県 | 平成27年6月18日 | https://youtu.be/QkwukMlSkG0 | |
樺細工 | 秋田県 | 1976年2月26日 | https://youtu.be/qXe09V52muo | |
大館曲げわっぱ | 秋田県 | 昭和55年10月16日 | https://youtu.be/O5Mn3KtWmV4 | |
秋田杉桶樽 | 秋田県 | 昭和59年5月31日 | https://youtu.be/4yu-bbpEqUk | |
奥会津編み組細工 | 福島県 | 平成15年9月10日 | ||
春日部桐箪笥 | 埼玉県 | 昭和54年8月3日 | ||
江戸和竿 | 東京都 | 平成3年5月20日 | https://youtu.be/2QY4gPgiMMA | |
江戸指物 | 東京都 | 平成9年5月14日 | ||
箱根寄木細工 | 神奈川 | 昭和59年5月31日 | https://youtu.be/TxvOMHoLRBY | |
加茂桐箪笥 | 新潟県 | 1976年12月15日 | https://youtu.be/RCtICNBU_I8 | |
松本家具 | 長野県 | 1976年2月26日 | https://youtu.be/ICwu_mG8nIQ | |
南木曽ろくろ細工 | 長野県 | 昭和55年3月3日 | https://youtu.be/mDGD32nfPNc | |
駿河竹千筋細工 | 静岡県 | 1976年12月15日 | https://youtu.be/4OU6jINj6BY | |
井波彫刻 | 富山県 | 昭和50年5月10日 | https://youtu.be/zzAGDvaYsEg | |
一位一刀彫 | 岐阜県 | 昭和50年5月10日 | ||
岐阜和傘 | 岐阜県 | 2022年3月18日 | ||
名古屋桐箪笥 | 愛知県 | 昭和56年6月22日 | ||
越前箪笥 | 福井県 | 平成25年12月26日 | ||
京指物 | 京都府 | 1976年6月2日 | https://youtu.be/UNy2gbb-3_E | |
大阪欄間 | 大阪府 | 昭和50年9月4日 | ||
大阪唐木指物 | 大阪府 | 1977年10月14日 | ||
大阪泉州桐箪笥 | 大阪府 | 平成元年4月11日 | ||
大阪金剛簾 | 大阪府 | 平成8年4月8日 | https://youtu.be/9bW26CcjlQc | |
豊岡杞柳細工 | 兵庫県 | 平成4年10月8日 | ||
高山茶筌 | 奈良県 | 昭和50年5月10日 | https://youtu.be/NI8oYMPC5Vo | |
紀州箪笥 | 和歌山 | 昭和62年4月18日 | ||
紀州へら竿 | 和歌山 | 平成25年3月8日 | ||
勝山竹細工 | 岡山県 | 昭和54年8月3日 | ||
宮島細工 | 広島県 | 昭和57年11月1日 | ||
別府竹細工 | 大分県 | 昭和54年8月3日 | https://youtu.be/ra6Mh0s5ufo | |
都城大弓 | 宮崎県 | 平成6年4月4日 | https://youtu.be/5Kcoag_D78c | |
金工品 16品目 |
南部鉄器 | 岩手県 | 昭和50年2月17日 | |
山形鋳物 | 山形県 | 昭和50年2月17日 | https://youtu.be/7L5lmZ3Hosg | |
千葉工匠具 | 千葉県 | 平成29年11月30日 | ||
東京銀器 | 東京都 | 昭和54年1月12日 | https://youtu.be/vw45R8Bp3W8 | |
東京アンチモ二ー工芸品 | 東京都 | 平成27年6月18日 | ||
燕鎚起銅器 | 新潟県 | 昭和56年6月22日 | https://youtu.be/7h-wtuwQQY0 | |
越後与板打刃物 | 新潟県 | 昭和61年3月12日 | ||
越後三条打刃物 | 新潟県 | 平成21年4月28日 | https://youtu.be/ouygu1PlpGA | |
信州打刃物 | 長野県 | 昭和57年3月5日 | ||
高岡銅器 | 富山県 | 昭和50年2月17日 | https://youtu.be/dsagouHXbis | |
越前打刃物 | 福井県 | 昭和54年1月12日 | ||
堺打刃物 | 大阪府 | 昭和57年3月5日 | https://youtu.be/-x-x2AOzLjo | |
大阪浪華錫器 | 大阪府 | 昭和58年4月27日 | ||
播州三木打刃物 | 兵庫県 | 平成8年4月8日 | https://youtu.be/8UN80QmYAbA | |
土佐打刃物 | 高知県 | 平成10年5月6日 | https://youtu.be/guwhIsUFb9s | |
肥後象がん | 熊本県 | 平成15年3月17日 | https://youtu.be/j67w-uALyLY | |
仏壇・仏具 17品目 |
山形仏壇 | 山形県 | 昭和55年3月3日 | |
新潟・白根仏壇 | 新潟県 | 昭和55年10月16日 | ||
長岡仏壇 | 新潟県 | 昭和55年10月16日 | ||
三条仏壇 | 新潟県 | 昭和55年10月16日 | https://youtu.be/YCfRPKbkqAc | |
飯山仏壇 | 長野県 | 昭和50年9月4日 | ||
金沢仏壇 | 石川県 | 1976年6月2日 | ||
七尾仏壇 | 石川県 | 昭和53年7月22日 | ||
名古屋仏壇 | 愛知県 | 1976年12月15日 | ||
尾張仏具 | 愛知県 | 平成29年1月26日 | ||
三河仏壇 | 愛知県 | 1976年12月15日 | ||
彦根仏壇 | 滋賀県 | 昭和50年5月10日 | ||
京仏壇 | 京都府 | 1976年2月26日 | ||
京仏具 | 京都府 | 1976年2月26日 | ||
大阪仏壇 | 大阪府 | 昭和57年11月1日 | ||
広島仏壇 | 広島県 | 1978年2月6日 | ||
八女福島仏壇 | 福岡県 | 1977年3月30日 | ||
川辺仏壇 | 鹿児島 | 昭和50年5月10日 | ||
和紙 9品目 |
内山紙 | 長野県 | 1976年6月2日 | |
越中和紙 | 富山県 | 昭和63年6月9日 | https://youtu.be/5IMscx3Gzz4 | |
美濃和紙 | 岐阜県 | 昭和60年5月22日 | https://youtu.be/ZCLcFnTc3z4 | |
越前和紙 | 福井県 | 1976年6月2日 | ||
因州和紙 | 鳥取県 | 昭和50年5月10日 | ||
石州和紙 | 島根県 | 平成元年4月11日 | https://youtu.be/29SndEDSby4 | |
阿波和紙 | 徳島県 | 1976年12月15日 | ||
大洲和紙 | 愛媛県 | 1977年10月14日 | ||
土佐和紙 | 高知県 | 1976年12月15日 | ||
文具 10品目 |
雄勝硯 | 宮城県 | 昭和60年5月22日 | |
豊橋筆 | 愛知県 | 1976年12月15日 | ||
鈴鹿墨 | 三重県 | 昭和55年10月16日 | ||
播州そろばん | 兵庫県 | 1976年6月2日 | ||
奈良筆 | 奈良県 | 1977年10月14日 | ||
奈良墨 | 奈良県 | 平成30年11月7日 | https://youtu.be/sk6HjPHjo7k | |
雲州そろばん | 島根県 | 昭和60年5月22日 | ||
熊野筆 | 広島県 | 昭和50年5月10日 | https://youtu.be/9qw1gx4lDqs | |
川尻筆 | 広島県 | 2004年8月31日 | ||
赤間硯 | 山口県 | 1976年12月15日 | https://youtu.be/QKUoXw0A1gc | |
石工品 4品目 |
真壁石燈籠 | 茨城県 | 平成7年4月5日 | |
岡崎石工品 | 愛知県 | 昭和54年8月3日 | ||
京石工芸品 | 京都府 | 昭和57年3月5日 | https://youtu.be/dBvUJMYeacc | |
出雲石燈ろう | 鳥取県、島根県 | 1976年6月2日 | ||
貴石細工 2品目 |
甲州水晶貴石細工 | 山梨県 | 1976年6月2日 | https://youtu.be/ZqgmxtE-uBA |
若狭めのう細工 | 福井県 | 1976年6月2日 | ||
人形・こけし 10品目 |
宮城伝統こけし | 宮城県 | 昭和56年6月22日 | https://youtu.be/x8uRxvm6sUs |
江戸木目込人形 | 東京都、埼玉県 | 1978年2月6日 | https://youtu.be/RVpJtzHgyxo | |
岩槻人形 | 埼玉県 | 平成19年3月9日 | ||
江戸節句人形 | 東京都 | 平成19年3月9日 | https://youtu.be/gYzFV5hTKdQ | |
駿河雛具 | 静岡県 | 平成6年4月4日 | ||
駿河雛人形 | 静岡県 | 平成6年4月4日 | ||
京人形 | 京都府 | 1986年3月2日 | ||
博多人形 | 福岡県 | 1976年2月26日 | https://youtu.be/Axb9xVY8co4 | |
江戸押絵 | 埼玉県、東京都、神奈川県 | 令和元年11月20日 | https://youtu.be/nDc5pFj1Y_k | |
名古屋節句飾 | 岐阜県、愛知県 | 2021年1月15日 | https://youtu.be/NWDZbxZCmSc | |
その他の工芸品 25品目 |
天童将棋駒 | 山形県 | 平成8年4月8日 | https://youtu.be/gA8UvoR-S9o |
房州うちわ | 千葉県 | 平成15年3月17日 | ||
江戸からかみ | 東京都 | 平成11年5月13日 | https://youtu.be/-6r5I90M7Ws | |
江戸切子 | 東京都 | 2002年1月30日 | ||
江戸木版画 | 東京都 | 平成19年3月9日 | https://youtu.be/ZlDX28PUsjU | |
江戸硝子 | 東京都 | 平成26年11月26日 | ||
江戸べっ甲 | 東京都 | 平成27年6月18日 | https://youtu.be/G3FcagXW784 | |
甲州印伝 | 山梨県 | 昭和62年4月18日 | https://youtu.be/TVIqsg0Rzdk | |
甲州手彫印章 | 山梨県 | 平成12年7月31日 | https://youtu.be/yJnbplKJllU | |
越中福岡の菅笠 | 富山県 | 平成29年11月30日 | ||
岐阜提灯 | 岐阜県 | 平成7年4月5日 | https://youtu.be/nd2JcErsDQM | |
尾張七宝 | 愛知県 | 平成7年4月5日 | https://youtu.be/zIJbL5wax8I | |
京扇子 | 京都府 | 1977年10月14日 | https://youtu.be/ARjY1FZ0ihE | |
京うちわ | 京都府 | 1977年10月14日 | ||
京表具 | 京都府 | 平成9年5月14日 | ||
播州毛鉤 | 兵庫県 | 昭和62年4月18日 | https://youtu.be/Pb-Gv1rOafg | |
福山琴 | 広島県 | 昭和60年5月22日 | https://youtu.be/lV_z_n_ce2w | |
丸亀うちわ | 香川県 | 平成9年5月14日 | https://youtu.be/olIUslC6mv0 | |
八女提灯 | 福岡県 | 平成13年7月3日 | ||
山鹿灯籠 | 熊本県 | 平成25年12月26日 | https://youtu.be/lol4nMDky6g | |
長崎べっ甲 | 長崎県 | 平成29年1月26日 | ||
三線 | 沖縄県 | 平成30年11月7日 | https://youtu.be/BXmTnZm2j-I | |
東京三味線 | 東京都 | 2022年11月16日 | ||
東京琴 | 東京都 | 2022年11月16日 | ||
江戸表具 | 東京都 | 2022年11月16日 | ||
工芸材料・工芸用具 3品目 |
庄川挽物木地 | 富山県 | 昭和53年7月14日 | |
金沢箔 | 石川県 | 昭和52年6月8日 | https://youtu.be/VtBLurAl7tA | |
伊勢形紙 | 三重県 | 昭和58年4月27日 | https://youtu.be/0yIBJQ7s2JM |
都道府県の伝統工芸品
国で指定される伝統的工芸品だけではなく、各都道府県にはそれぞれの知事が指定する伝統工芸品もあります。
(2022年11月16日時点)(引用元)一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会
伝統的工芸品指定品目一覧[都道府県別](pdf)
公益社団法人日本工芸会
地域ブランド・地域団体商標 47都道府県別 一覧 ご当地ブランドを商標から一纏め
Traditional handicrafts are handcrafted by craftsmen that have a great impact on the characteristics of the product, and provide richness and moisture to our lives, a tradition that has continued for over 100 years to this day. It is defined as a craft product made with specific techniques and techniques.