商標登録insideNews: 地域の農林水産物6産品を地理的表示(GI)として登録 | 農林水産省

農林水産物6産品を地理的表示登録

農林水産物6産品を地理的表示登録

農林水産省は、本日(2024.1.29)、ぐしちゃんピーマン(沖縄県)、大野豆(香川県)、青森の黒にんにく(青森県)、備前黒皮かぼちゃ(岡山県)、淡路島3年とらふぐ(兵庫県)、西わらび(岩手県)の6産品を地理的表示(GI)として登録しました。

情報源: 地域の農林水産物6産品を地理的表示(GI)として登録:農林水産省

登録番号 名称 登録生産者団体 生産地
第140号 ぐしちゃんピーマン 沖縄県農業協同組合 沖縄県
第141号 大野豆 大野豆プロジェクト 香川県
第142号 青森の黒にんにく 協同組合青森県黒にんにく協会 青森県
第143号 備前黒皮かぼちゃ 備前黒皮かぼちゃ振興協議会 岡山県
第144号 淡路島3年とらふぐ 福良漁業協同組合 兵庫県
第145号 西わらび 西和賀わらび生産販売ネットワーク 岩手県

続きを読む“商標登録insideNews: 地域の農林水産物6産品を地理的表示(GI)として登録 | 農林水産省”

商標登録insideNews: 地理的表示に国内6品追加 福島の草花、栃木のそば | 産経ニュース

農林水産省 GI 国内6品追加登録

農林水産省は20日、地域の産物や食品ブランドを守る地理的表示(GI)保護制度の対象に、北海道の「浜中養殖うに」と福島県の「昭和かすみ草」、栃木県の「鹿沼在来そば」、大阪府の「富田林の海老芋」、和歌山県の「あら川の桃」、長崎県の「長崎からすみ」の国内6品目を追加したと発表した。今回の登録で海外産も含めたGIは計137品目となった。

情報源: 地理的表示に国内6品追加 福島の草花、栃木のそば – 産経ニュース

長崎からすみ(登録番号第132号)、あら川の桃(登録番号133号)、昭和かすみ草(登録番号134号)、浜中養殖うに(登録番号135号)、鹿沼在来そば(登録番号136号)、富田林の海老芋(登録番号137号)、ドイトンコーヒー(登録番号第138号)、ドイチャンコーヒー(登録番号139号)が地理的表示として登録されました。(令和5年7月20日)

情報源: 登録産品一覧:農林水産省

タイ王国のドイトンコーヒーとドイチャンコーヒーもGI登録されています。

続きを読む“商標登録insideNews: 地理的表示に国内6品追加 福島の草花、栃木のそば | 産経ニュース”

商標登録insideNews: 新たに4産品を地理的表示(GI)として登録 | 農林水産省

新GI登録

~今回でGI登録産品は119産品となりました~農林水産省は、本日(3月31日)、「はかた地どり」、「川俣シャモ」、「あけぼの大豆」及び「ところピンクにんにく」を地理的表示(GI)として、特定農林水産物等の名称の保護に関する法律(地理的表示法)に基づき、登録しましたので、お知らせいたします。1.概要地理的表示(GI)保護制度は、地域で長年育まれた特別な生産方法によって、高い品質や評価を獲得している農林水産物・食品の名称を品質の基準とともに国に登録し、知的財産として保護するものです。農林水産省は、学識経験者からの意見聴取等を経て、令和4年3月31日(木曜日)に、地理的表示法に基づき、生産地や品質等の基準とともに次の産品を地理的表示として登録(登録番号第117号から第120号)しましたので、お知らせします。

情報源: 新たに4産品を地理的表示(GI)として登録:農林水産省

新GI登録

登録番号 名称 登録生産者団体 生産地
(都道府県名のみ)
117 はかた地どり 福岡県はかた地どり推進協議会 福岡県
118 川俣シャモ 川俣シャモ振興会 福島県
119 あけぼの大豆 身延町あけぼの大豆振興協議会 山梨県
120 ところピンクにんにく 常呂町農業協同組合 北海道

続きを読む“商標登録insideNews: 新たに4産品を地理的表示(GI)として登録 | 農林水産省”

商標登録insideNews: 新たに2産品を地理的表示(GI)として登録 | 農林水産省

GI 新登録

~今回でGI登録産品は115産品となりました~農林水産省は、本日、「種子島安納いも」及び「豊橋なんぶとうがん」を地理的表示(GI)として、特定農林水産物等の名称の保護に関する法律(地理的表示法)に基づき、登録しましたので、お知らせします。

情報源: 新たに2産品を地理的表示(GI)として登録:農林水産省

地理的表示産品情報発信サイト gi
地理的表示産品情報発信サイト、https://gi-act.maff.go.jp/

商標登録insideNews: 新たに3産品を地理的表示(GI)として登録 | 農林水産省

商標登録insideNews:「八丁味噌」発祥地の生産者がブランド名を使えない? 地理的表示保護制度めぐり訴訟に|日刊ゲンダイDIGITAL(2022.2.12)

老舗八丁味噌 GI登録問題

 農水省が欧州に日本のブランド農産品を輸出するために推進している地理的表示(GI)保護制度。愛知県の八丁味噌も登録されたが、発祥の地・岡崎市八帖町(旧八丁村)の味噌会社2社(岡崎2社=株式会社まるや八丁味噌、合資会社八丁味噌)がGI制度に参加せず、市外業者43社が参加する愛知県味噌溜醤油工業協同組合(県組合)が登録団体となるという、なんとも奇妙なドーナツ現象が起きている。このままいくと、元祖の八丁味噌が店頭から消えるかもしれない……。

情報源: 「八丁味噌」発祥地の生産者がブランド名を使えない? 地理的表示保護制度めぐり訴訟に|日刊ゲンダイDIGITAL

商標登録insideNews: 八丁味噌のGI登録問題の異常さ 地元で名前が取り沙汰されている自民党有力政治家A|日刊ゲンダイDIGITAL
商標登録insideNews: 八丁味噌、登録取り消し求め提訴「生産方法異なる」と岡崎の老舗 | 東京新聞
第200回国会 107「「八丁味噌」の地理的表示保護制度への登録に関する再質問主意書」の経過情報
八丁味噌協同組合 OFFICIAL WEB SITE

老舗八丁味噌 GI登録
八丁味噌協同組合の消費者庁への請願申請書より抜粋