米国 商標近代化法(Trademark Modernization Act of 2020)

米国・商標近代化法とその内容

商標近代化法(“Trademark Modernization Act of 2020”)は2020年12月27日に立法化され、2021年12月27日に施行予定です。不使用の商標を登録から外すための、第3者の情報提供制度、査定系抹消手続(Ex Parte Expungement)と査定系再審査手続(Ex Parte Reexamination)が新たに制度化され、また、商標権侵害について反論できる回復不能な損害(rebuttable presumption of irreparable harm)が生じていると見なすこと、さらに柔軟な拒絶理由通知(Office Action)の応答期間についても規定されています。
halfmoon bay

条文とそのAI翻訳

H. R. 6196 – TM Act of 2020 翻訳(AI翻訳+α) by www.DeepL.com/translator  w/ manual modification
SEC. 2. DEFINITIONS
In this Act:
(1) DIRECTOR.—The term “Director” means the Under Secretary of Commerce for Intellectual Property and Director of the United States Patent and Trademark Office.(2) TRADEMARK ACT OF 1946.—The term “Trademark Act of 1946” means the Act entitled “An Act to provide for the registration and protection of trademarks used in commerce, to carry out the provisions of certain international conventions, and for other purposes”, approved July 5, 1946, as amended (15 U.S.C. 1051, et. seq) (commonly referred to as the “Trademark Act of 1946” or the “Lanham Act”).
第2章 定義
この法律において
(1) DIRECTOR(長官)-「長官」とは、知的財産担当商務次官及び米国特許商標庁長官を意味する。(2) 1946年商標法-「1946年商標法」とは、1946年7月5日に承認され、改正された(15 U.S.C. 1051, et. seq)(一般に「1946年商標法」または「ラナム法」と呼ばれる)「商業に使用される商標の登録および保護を規定する法律」と題する法律を意味する。
SEC. 3. PROVIDING FOR THIRD-PARTY SUBMISSION OF EVIDENCE DURING EXAMINATION
(a)Amendment.—Section 1 of the Trademark Act of 1946 (15 U.S.C. 1051) is amended by inserting at the end the following new subsection:“(f) A third party may submit for consideration for inclusion in the record of an application evidence relevant to a ground for refusal of registration. The third-party submission shall identify the ground for refusal and include a concise description of each piece of evidence submitted in support of each identified ground for refusal. Within two months after the date on which the submission is filed, the Director shall determine whether the evidence should be included in the record of the application. The Director shall establish by regulation appropriate procedures for the consideration of evidence submitted by a third party under this subsection and may prescribe a fee to accompany the submission. If the Director determines that the third-party evidence should be included in the record of the application, only the evidence and the ground for refusal to which the evidence relates may be so included. Any determination by the Director whether or not to include evidence in the record of an application shall be final and non-reviewable, and a determination to include or to not include evidence in the record shall not prejudice any party’s right to raise any issue and rely on any evidence in any other proceeding.”.(b) Deadline For Procedures.—Not later than one year after the date of the enactment of this Act, the Director shall establish the appropriate procedures described in section 1(f) of the Trademark Act of 1946, as added by subsection (a).(c) Effective Date.—The amendment made by subsection (a) shall take effect one year after the date of the enactment of this Act.
第3章 審査中の第三者による証拠提出の規定
(a)修正-1946年商標法第1項(15 U.S.C. 1051)は、次の新しい小節を最後に挿入して修正される:(f) 第三者は、登録の拒絶理由に関連する証拠を出願記録に含めることを検討させるために提出することができる。第三者の提出物は、拒絶理由を特定し、特定された拒絶理由を裏付けるために提出された証拠の各部分の簡潔な説明を含めなければならない。長官は、提出された日から2ヶ月以内に、その証拠を出願の記録に含めるかどうかを決定しなければならない。長官は、本款に基づき第三者から提出された証拠を検討するための適切な手続を規則で定めるものとし、提出に伴う手数料を定めることができる。長官が第三者の証拠を出願の記録に含めるべきであると判断した場合、証拠とその証拠に関連する拒絶理由のみを含めることができる。申請の記録に証拠を含めるかどうかの長官の決定は最終的なものであり、審査不能であり、記録に証拠を含めるかどうかの決定は、他の手続で問題を提起し、証拠に依拠する当事者の権利を損なうものではない。(b) 手続の期限-この法律の制定日から 1 年以内に、長官は 1946 年商標法第 1 条(f)項に記載されている適切な手続を確立しなければならない(小 項(a)によって追加された)。(c)発効日-第(a)項による改正は、この法律の制定日から 1 年後に発効する。
SEC. 4. PROVIDING FOR FLEXIBLE RESPONSE PERIODS
Section 12(b) of the Trademark Act of 1946 (15 U.S.C. 1062(b)) is amended to read as follows:
(b) (1) If the applicant is found not entitled to registration, the examiner shall notify the applicant thereof and of the reasons therefor. The applicant may reply or amend the application, which shall then be reexamined. This procedure may be repeated until the examiner finally refuses registration of the mark or the application is abandoned as described in paragraph (2).““(2) After notification under paragraph (1), the applicant shall have a period of six months in which to reply or amend the application, or such shorter time that is not less than sixty days, as prescribed by the Director by regulation. If the applicant fails to reply or amend or appeal within the relevant time period, including any extension under paragraph (3), the application shall be deemed to have been abandoned, unless it can be shown to the satisfaction of the Director that the delay in responding was unintentional, in which case the application may be revived and such time may be extended. The Director may prescribe a fee to accompany any request to revive.”“(3) The Director shall provide, by regulation, for extensions of time to respond to the examiner for any time period under paragraph (2) that is less than six months. The Director must allow the applicant to obtain extensions of time to reply or amend aggregating six months from the date of notification under paragraph (1) when the applicant so requests. However, the Director may set by regulation the time for individual periods of extension, and prescribe a fee, by regulation, for any extension request. Any request for extension must be filed on or before the date on which a reply or amendment is due under paragraph (1).
第4章 柔軟な対応策の提供
1946年商標法第12条(b)(15 U.S.C. 1062(b))は次のように改正される。
“(b) (1) 出願人が登録を受ける資格がないと認められた場合、審査官はその旨及びその理由を出願人に通知しなければならない。申請者は、申請書に回答し、又は補正し、それらは再審査される。この手続は、審査官が最終的に標章の登録を拒絶し、又は第二項の規定により出願を放棄するまで繰り返すことができる。第一項の通知後、出願人は、六箇月又は六十日以上で局長が規則で定める短い期間内に、その出願に対して回答し、若しくは補正をすることができる。(3)項に基づく延長を含め,当該期間内に申請者が答弁若しくは補正若しくは不服申立てを行わなかった場合,回答の遅延が故意ではないことを長官が納得できる場合を除き、その申請は放棄されたものとみなされる。長官が納得できる場合には申請を復活させ、その時間を延長することができる。長官は、復活の請求に添付する手数料を定めることができる。長官は、第二項の規定による期間が六箇月に満たない場合には、規則で、審査官に回答するための期間の延長を規定するものとする。長官は、出願人が請求したときは、第一項の規定による通知の日から起算して六月を経過した日から答弁又は補正をする期間の延長を認めなければならない。ただし、長官は、規則で個々の期間の延長の時期を定めることができ、延長の請求には規則で手数料を定めることができる。延長の請求は、第1項の規定による答弁又は補正の期限日までに行わなければならない。
SEC. 5. EX PARTE EXPUNGEMENT; EX PARTE REEXAMINATION; NEW GROUNDS FOR CANCELLATION.

(a)Ex Parte Expungement.—The Trademark Act of 1946 (15 U.S.C. 1066) is amended by inserting after section 16, the following new section:“SEC. 16A. EX PARTE EXPUNGEMENT“(a) Petition.—Notwithstanding sections 7(b) and 22, and subsections (a) and (b) of section 33, any person may file a petition to expunge a registration of a mark on the basis that the mark has never been used in commerce on or in connection with some or all of the goods or services recited in the registration.“(b)Contents Of Petition.—The petition, together with any supporting documents, shall—“(1) identify the registration that is the subject of the petition;“(2) identify each good or service recited in the registration for which it is alleged that the mark has never been used in commerce;

(3) include a verified statement that sets forth the elements of the reasonable investigation the petitioner conducted to determine that the mark has never been used in commerce on or in connection with the goods and services identified in the petition, and any additional facts that support the allegation that the mark has never been used in commerce on or in connection with the identified goods and services;

(4) include any supporting evidence on which the petitioner relies; and

(5) be accompanied by the fee prescribed by the Director.

(c) Initial Determination; Institution.—

(1) PRIMA FACIE CASE DETERMINATION, INSTITUTION, AND NOTIFICATION.—The Director shall, for each good or service identified under subsection (b)(2), determine whether the petition sets forth a prima facie case of the mark having never been used in commerce on or in connection with each such good or service, institute an ex parte expungement proceeding for each good or service for which the Director determines that a prima facie case has been set forth, and provide a notice to the registrant and petitioner of the determination of whether or not the proceeding was instituted. Such notice should include a copy of the petition and any supporting documents and evidence that were included with the petition.

(2) REASONABLE INVESTIGATION GUIDANCE.—The Director shall promulgate regulations regarding what constitutes a reasonable investigation under subsection (b)(3) and the general types of evidence that could support a prima facie case that a mark has never been used in commerce, but the Director shall retain the discretion to determine whether a prima facie case is set out in a particular proceeding.

(3) DETERMINATION BY DIRECTOR.—Any determination by the Director whether or not to institute a proceeding under this section shall be final and non-reviewable, and shall not prejudice any party’s right to raise any issue and rely on any evidence in any other proceeding, except as provided by subsection (j).

(d) Ex Parte Expungement Procedures.—The procedures for ex parte expungement shall be the same as those for examination under section 12(b), except that the Director shall promulgate regulations establishing and governing a proceeding under this section, which may include regulations that set response and extension times particular to this type of proceeding, which, notwithstanding section 12(b)(3) need not be extendable to six months, set limits governing the timing and number of petitions filed for a particular registration or by a particular petitioner or real parties in interest, and defining the relation of a proceeding under this section to other proceedings concerning the mark.

(e) Registrant’s Evidence Of Use.—A registrant’s documentary evidence of use must be consistent with when ‘a mark shall be deemed to be in use in commerce’ as defined in section 45, but shall not be limited in form to that of specimens as provided in section 1(a).

(f) Excusable Nonuse.—During an ex parte expungement proceeding, for a mark registered under section 44(e) or an extension of protection under section 66, the registrant may offer evidence showing that any nonuse is due to special circumstances that excuse such nonuse. In such a case, the examiner shall determine whether the facts and evidence demonstrate excusable nonuse and shall not find that the registration should be cancelled under subsection (g) for any good or service for which excusable nonuse is demonstrated.

(g) Examiner’s Decision; Order To Cancel.—For each good or service for which it is determined that a mark has never been used in commerce, and for which the provisions of subsection (f) do not apply, the examiner shall find that the registration should be cancelled for each such good or service. A mark may not be found to have never been used in commerce if there is evidence of use in commerce by the registrant that temporally would have supported registration at the time the application was filed or the relevant allegation of use was made, or after registration, but before the petition to expunge was filed under subsection (a), or an ex parte expungement proceeding was instituted by the Director under subsection (h). Unless overturned on review of the examiner’s decision, the Director shall issue an order cancelling the registration, in whole or in part, after the time for appeal has expired or any appeal proceeding has terminated.

(h) Ex Parte Expungement By The Director.—

(1) IN GENERAL.—The Director may, on the Director’s own initiative, institute an ex parte expungement proceeding if the Director discovers information that supports a prima facie case of a mark having never been used in commerce on or in connection with any good or service covered by a registration. The Director shall promptly notify the registrant of such determination, at which time the ex parte expungement proceeding shall proceed according to the same procedures for ex parte expungement established pursuant to subsection (d). If the Director determines, based on the Director’s own initiative, to institute an expungement proceeding, the Director shall transmit or make available the information that formed the basis for that determination as part of the institution notice sent to the registrant.

(2) RULE OF CONSTRUCTION.—Nothing in this subsection may be construed to limit any other authority of the Director.

(i)Time For Institution.—

(1) WHEN PETITION MAY BE FILED, EX PARTE EXPUNGEMENT PROCEEDING INSTITUTED.—A petition for ex parte expungement of a registration under subsection (a) may be filed, or the Director may institute on the Director’s own initiative an ex parte expungement proceeding of a registration under subsection (h), at any time following the expiration of three years after the date of registration and before the expiration of ten years following the date of registration.

(2) EXCEPTION.—Notwithstanding paragraph (1), for a period of three years after the date of enactment of this Act, a petition for expungement of a registration under subsection (a) may be filed, or the Director may institute on the Director’s own initiative an ex parte expungement proceeding of a registration under subsection (h), at any time following the expiration of three years after the date of registration.

(j) Limitation On Later Ex Parte Expungement Proceedings.—

(1) NO CO-PENDING PROCEEDINGS.—With respect to a particular registration, while an ex parte expungement proceeding is pending, no later ex parte expungement proceeding can be instituted with respect to the same goods or services that are the subject of a pending ex parte expungement proceeding.

(2) ESTOPPEL.—With respect to a particular registration, for goods or services previously subject to an instituted expungement proceeding for which, in that proceeding, it was determined that the registrant had used the mark for particular goods or services, as relevant, and the registration was not cancelled as to those goods or services, no further ex parte expungement proceedings may be initiated as to those goods or services, regardless of the identity of the petitioner.

(k)Use In Commerce Requirement Not Altered.—Nothing in this section shall affect the requirement for use in commerce of a mark registered under section 1(a) or section 23.”.

New Grounds For Cancellation.—Section 14 of the Trademark Act of 1946 (15 U.S.C. 1064) is amended—

(1) by striking the colon at the end of paragraph (5) and inserting a period;

(2) by adding after paragraph (5) the following:

(6) At any time after the three-year period following the date of registration, if the registered mark has never been used in commerce on or in connection with some or all of the goods or services recited in the registration:”; and

(3) in the flush left text, by inserting “Nothing in paragraph (6) shall be construed to limit the timing applicable to any other ground for cancellation. A registration under sections 44(e) or 66 shall not be cancelled pursuant to paragraph (6) if the registrant demonstrates that any nonuse is due to special circumstances that excuse such nonuse.” after “identical certification mark is applied.”.

第5章 査定系抹消、査定系再審査、取消の新たな理由

(a) 査定系抹消-1946 年商標法(15 U.S.C. 1066)は、第 16 条の後に次の新しい節を挿入して改正される。

第16A条 査定系抹消

(a) 申立書—第7条(b)項と第22条、第33条(a)項と第(b)項にかかわらず、誰でも、登録に記載されている商品または役務の一部または全部について、またはそれに関連して、その標章が商業上一度も使用されたことがないという理由で、標章の登録を抹消するための申立てを行うことができる。

(b)申立書の内容-申立書は、補助書類とともに、以下のようにして提出しなければならない。

(1) 申立の対象となっている登録を特定する。

(2) 商標が商業上一度も使用されていないと主張されている登録に記載されている各商品または役務を特定する。

(3) 申立人が、申立書で特定された商品や役務について、またはそれに関連して、商標が商業上使用されたことがないと判断するために行った合理的な調査の要素、および特定された商品や役務について、またはそれに関連して、商標が商業上使用されたことがないという主張を裏付ける追加の事実を明記した認証済みの陳述書を含む。

(4) 申立者が依拠する裏付けとなる証拠を含むこと。

(5) 長官の定める手数料を伴うこと。

(c) 最初の決定、係属ー

(1) 表見上有利な事件の判断、係属及び通知 -長官は、第(b)(2)項に基づき特定された各商品または役務のそれぞれについて、各商品または役務についてまたは各商品または役務に関連して、商取引に使用されたことのない標章の疎明が申立てによって示されているかどうかを判断し、疎明が示されていると長官が判断した各商品または役務について査定系抹消手続を開始し、手続が開始されたかどうかの決定を登録者および申立人に通知するものとする。このような通知には、申立書のコピー、申立書に含まれていた裏付けとなる文書および証拠が含まれていなければなりません。

(2) 合理的な調査の指針-長官は、第(b)(3)項の下で合理的な調査を構成するものとは何か、また、標章が商取引に使用されたことがないと いう疎明の事実を裏付ける一般的な証拠の種類に関する規則を公布しなければならないが、長官は、特定の手続において疎明の事実が示されているかどうかを判断する裁量権を保持するものとする。

(3) 長官の決定-本項に基づく手続を開始するか否かの長官の決定は最終的なものであり、 審理不能であり、(j)項で規定されている場合を除き、他の手続で問題を提起し、証拠に依拠する当事者の権利を 損なうものではない。

(d) 査定系抹消手続 -査定系抹消手続は第 12 条(b)項に基づく審査手続と同じであるが、長官は本項に基づく手続を規定する規則を公布するものとする。この規則には、第 12 条(b)(3)項にかかわらず 6 ヶ月まで延長可能である必要はないが、この種の手続に特有の回答と延長時間を設定する規則、特定の登録のために又は特定の申立人若しくは利害関係人が提出する申立の時期と数を規定する規則、及び本項に基づく手続と標章に関する他の手続との関係を定義する規則を含むことができる。

(e) 登録者の使用の証拠-登録者の使用の証拠書類は、第 45 条で定義されている「標章が商業上使用されているとみなされる」場合と一致していなければならないが、第 1 条(a)に規定されている標本の形式に限定されない。

(f) 弁解可能な不使用 -査定系抹消手続において、第 44 条(e)項に基づいて登録された標章、または第 66 条に基づいて保護の延長を受けた標章について、登録者は、不使用が特別な事情によるものであることを示す証拠を提出することができる。このような場合、審査官は、事実と証拠が弁解可能な不使用を証明しているかどうかを判断し、弁解可能な不使用が証明されている商品または役務について、第(g)項に基づいて登録を取り消すべきであるとは判断しないものとする。

(g) 審査官の決定、取消命令 – 商標が商業上使用されたことがないと判断され、(f)項の規定が適用されない各商品または役務について、 審査官は、そのような各商品または役務について登録を取り消すべきであると判断しなければならない。商標が商業上使用されたことがないと認められないのは、出願がなされた時点、または使用に関する主張がなされた時点、または登録後であっても(a)項に基づき抹消の申立てがなされる前に、一時的に登録の裏付けとなるような登録者による商業上の使用の証拠がある場合、または(h)項に基づき長官が査定系抹消手続の手続を開始した場合である。審査官の決定が覆されない限り、長官は、不服申立期間が満了した後、または不服申立手続が終了した後に、登録の全部または一部を取り消す命令を出さなければならない。

(h) 長官による査定系抹消手続

(1) 一般的に-長官は、商標が登録の対象となる商品や役務について商業上で使用されたことがない、またはそれに関連して使用されたことがないことが表見上確からしいものであることを裏付ける情報を発見した場合には、長官の判断で査定系抹消手続を開始することができる。長官は速やかにその決定を登録者に通知しなければならず、その時点で、第(d)項に従って確立された査定系抹消のための同様の手続きに従って、査定系抹消手続が進行するものとする。長官が自らの意思に基づいて抹消手続を開始すると決定した場合、長官は、その決定の根拠となった情報を、登録者に送付された開始通知の一部として送信するか、利用可能にするものとする。

(2)構成規則-本款のいかなる規定も、長官の他の権限を制限するものと解釈されてはならない。

(i)係属の時期

(1) 申立の提出による査定系抹消手続の係属 -(a)項に基づく登録の一方的抹消の申立を提出することができ、また、(h)項に基づく登録の査定系抹消手続を、登録日から3年経過した後、登録日から10年経過する前であれば、いつでも、長官が自らの意思で実施することができる。

(2) 例外 -(1)項にかかわらず、この法律の制定日から3年間は、(a)項に基づく登録の抹消の申立てを行うことができ、また、登録日から3年が経過した後は、いつでも、(h)項に基づく登録の査定系抹消手続を、長官が主導して行うことができる。

(j) 後からの査定系抹消手続の制限 –

(1) 係争中の手続の禁止 – 特定の登録に関して、査定系抹消手続が係争中である間は、係争中の査定系抹消手続の対象となっている同じ商品や役務に関して、後からの査定系抹消手続を開始することはできない。

(2) エストッペル – 特定の登録に関して、以前に行われた抹消手続の対象となっていた商品または役務に関して、その手続において、登録者が特定の商品または役務に標章を使用していたと判断され、それらの商品または役務に関して登録が取り消されなかった場合、申立人が誰かにかかわらず、それらの商品または役務に関しては、それ以上の査定系抹消手続を開始することはできない。

(k) 商業上の使用要件は無変更 本条の規定は、第1条(a)項または第23条に基づいて登録された標章の商業上の使用要件に影響を与えるものではない。

取消の新たな理由-1946 年商標法第 14 条(15 U.S.C. 1064)が改正される。

(1) 第五項の末尾のコロンを取り消し、ピリオドを挿入する。

(2) 第五項の後に次のように改める。

“(6) 登録日から 3 年間の期間が経過した後、登録された標章が、登録に記載されている商品又は役務の一部又は全部について商業上使用されたことがない場合、

(3) 左端の同一文字の中に、「(6)項の規定は、他の取消事由に適用される時期を制限するものと解釈されてはならない。第44(e)項または第66項に基づく登録は、登録者が不使用がそのような不使用を許す特別な事情によるものであることを証明した場合には、第(6)項に従って取り消されないものとする」を「同一の認証マークが適用される」の後に挿入する。

(c) Ex Parte Reexamination.—The Trademark Act of 1946 (15 U.S.C. 1066), as amended by subsection (a), is further amended by inserting after section 16A, the following new section.

SEC. 16B. EX PARTE REEXAMINATION

(a) Petition For Reexamination.—Any person may file a petition to reexamine a registration of a mark on the basis that the mark was not in use in commerce on or in connection with some or all of the goods or services recited in the registration on or before the relevant date.

(b) Relevant Date.—In this section, the term ‘relevant date’ means, with respect to an application for the registration of a mark with an initial filing basis of—

(1) section 1(a) and not amended at any point to be filed pursuant to section 1(b), the date on which the application was initially filed; or

(2) section 1(b) or amended at any point to be filed pursuant to section 1(b), the date on which—

(A) an amendment to allege use under section 1(c) was filed; or

(B) the period for filing a statement of use under section 1(d) expired, including all approved extensions thereof.

(c) Requirements For The Petition.—The petition, together with any supporting documents, shall—

(1) identify the registration that is the subject of the petition;

(2) identify each good and service recited in the registration for which it is alleged that the mark was not in use in commerce on or in connection with on or before the relevant date;

(3) include a verified statement that sets forth the elements of the reasonable investigation the petitioner conducted to determine that the mark was not in use in commerce on or in connection with the goods and services identified in the petition on or before the relevant date, and any additional facts that support the allegation that the mark was not in use in commerce on or before the relevant date on or in connection with the identified goods and services;

(4) include supporting evidence on which the petitioner relies; and

(5) be accompanied by the fee prescribed by the Director.

(d) Initial Determination; Institution.—

(1) PRIMA FACIE CASE DETERMINATION, INSTITUTION, AND NOTIFICATION.—The Director shall, for each good or service identified under subsection (c)(2), determine whether the petition sets forth a prima facie case of the mark having not been in use in commerce on or in connection with each such good or service, institute an ex parte reexamination proceeding for each good or service for which the Director determines that the prima facie case has been set forth, and provide a notice to the registrant and petitioner of the determination of whether or not the proceeding was instituted. Such notice should include a copy of the petition and any supporting documents and evidence that were included with the petition.

(2) REASONABLE INVESTIGATION GUIDANCE.—The Director shall promulgate regulations regarding what constitutes a reasonable investigation under subsection (c)(3) and the general types of evidence that could support a prima facie case that the mark was not in use in commerce on or in connection with a good or service on or before the relevant date, but the Director shall retain discretion to determine whether a prima facie case is set out in a particular proceeding.

(3) DETERMINATION BY DIRECTOR.—Any determination by the Director whether or not to institute a reexamination proceeding under this section shall be final and non-reviewable, and shall not prejudice any party’s right to raise any issue and rely on any evidence in any other proceeding, except as provided by subsection (j).

(e) Reexamination Procedures.—The procedures for reexamination shall be the same as those established under section 12(b) except that the Director shall promulgate regulations establishing and governing a proceeding under this section, which may include regulations that set response and extension times particular to this type of proceeding, which, notwithstanding section 12(b)(3) need not be extendable to six months; set limits governing the timing and number of petitions filed for a particular registration or by a particular petitioner or real parties in interest; and define the relation of a reexamination proceeding under this section to other proceedings concerning the mark.

(f) Registrant’s Evidence Of Use.—A registrant’s documentary evidence of use must be consistent with when ‘a mark shall be deemed to be in use in commerce’ as defined in section 45, but shall not be limited in form to that of specimens as provided in section 1(a).

(g) Examiner’s Decision; Order To Cancel.—For each good or service for which it is determined that the registration should not have issued because the mark was not in use in commerce on or before the relevant date, the examiner shall find that the registration should be cancelled for each such good or service. Unless overturned on review of the examiner’s decision, the Director shall issue an order cancelling the registration, in whole or in part, after the time for appeal has expired or any appeal proceeding has terminated.

(h) Reexamination By Director.—

(1) IN GENERAL.—The Director may, on the Director’s own initiative, institute an ex parte reexamination proceeding if the Director discovers information that supports a prima facie case of the mark having not been used in commerce on or in connection with some or all of the goods or services covered by the registration on or before the relevant date. The Director shall promptly notify the registrant of such determination, at which time reexamination shall proceed according to the same procedures established pursuant to subsection (e). If the Director determines, based on the Director’s own initiative, to institute an ex parte reexamination proceeding, the Director shall transmit or make available the information that formed the basis for that determination as part of the institution notice.

(2) RULE OF CONSTRUCTION.—Nothing in this subsection may be construed to limit any other authority of the Director.

(i) Time For Institution.—A petition for ex parte reexamination may be filed, or the Director may institute on the Director’s own initiative an ex parte reexamination proceeding, at any time not later than five years after the date of registration of a mark registered based on use in commerce.

(j) Limitation On Later Ex Parte Reexamination Proceedings.—

(1) NO CO-PENDING PROCEEDINGS.—With respect to a particular registration, while an ex parte reexamination proceeding is pending, no later ex parte reexamination proceeding can be instituted with respect to the same goods or services that are the subject of a pending ex parte reexamination proceeding.

(2) ESTOPPEL.—With respect to a particular registration, for any goods or services previously subject to an instituted ex parte reexamination proceeding for which, in that proceeding, it was determined that the registrant had used the mark for particular goods or services before the relevant date, and the registration was not cancelled as to those goods or services, no further ex parte reexamination proceedings may be initiated as to those goods or services, regardless of the identity of the petitioner.

(k) Supplemental Register.—The provisions of subsection (b) apply, as appropriate, to registrations under section 23. Nothing in this section shall be construed to limit the timing of a cancellation action under section 24 of the Act.”.

(d) Appeal.—

(1) APPEAL TO TRADEMARK TRIAL AND APPEAL BOARD.—Section 20 of the Trademark Act of 1946 (15 U.S.C. 1070) is amended by inserting “or a final decision by an examiner in an ex parte expungement proceeding or ex parte reexamination proceeding” after “registration of marks”.

(2) APPEAL TO COURTS.—

(A) EXPUNGEMENT OR EX PARTE REEXAMINATION.—Section 21(a)(1) of the Trademark Act of 1946 (15 U.S.C. 1071(a)(1)) is amended by striking “or an applicant for renewal” and inserting the following: “an applicant for renewal, or a registrant subject to an ex parte expungement proceeding or an ex parte reexamination proceeding”.

(B) EXCEPTION.—Section 21(b)(1) of the Trademark Act of 1946 (15 U.S.C. 1071(b)(1)) is amended by inserting “except for a registrant subject to an ex parte expungement proceeding or an ex parte reexamination proceeding” before “is dissatisfied”.

(e) Technical And Conforming Amendments.—The Trademark Act of 1946 (15 U.S.C. 1051 et seq.) is amended—

(1) in section 15, by striking “paragraphs (3) and (5)” and inserting “paragraphs (3), (5) and (6)”; and

(2) in section 26, by adding at the end the following: “Registrations on the supplemental register are subject to ex parte expungement and ex parte reexamination under sections 16A and 16B, respectively.”.

(f) Deadline For Procedures.—Not later than one year after the date of the enactment of this Act, the Director shall issue regulations to carry out sections 16A and 16B of the Trademark Act of 1946, as added by subsections (a) and (c).

(g) Effective Date.—The amendments made by this section shall take effect upon the expiration of the one year period beginning on the date of enactment of this Act, and shall apply to any mark registered before, on, or after that effective date

(c) 査定系再審査-第16A条の後に次の新しい節を挿入することにより、第16A条(a)で改正された1946年商標法(15 U.S.C. 1066)がさらに改正される。第16B条 査定系再調査

(a) 再審査の申立ー誰でも、関連日以前に、登録に記載されている商品または役務の一部または全部に関連して、標章が商業上使用されていなかったという理由で、標章の登録の再審査の申立てを行うことができる。

(b) 関連日-本項において「関連日」とは、標章の登録出願の最初の出願基礎について、以下の日を意味する。

(1) 第1項(a)の規定に基づき提出され、第1項(b)の規定に基づいては如何なる時点でも修正されていない場合、申請が最初に提出された日、または

(2) 第1項(b)の規定又は第1項(b)の規定により補正された場合、以下の日

(A) 第1項(c)に基づく使用を主張するための補正が提出された日、或いは

(B) 第1項(d)に基づく使用報告書の提出期間が、承認されたすべての延長を含めて期限切れとなった日。

(c) 申立書の要件 – 申立書は、補助書類とともに、以下の条件を満たすものでなければなりません。

(1) 申立の対象となっている登録を特定する。

(2) 当該日以前に商標が商業上使用されていなかったと主張されている登録に記載されている各商品および役務を特定する。

(3) 関連日以前に、申立人が、申立書で特定された商品や役務に関連して商標が商業上使用されていないと判断するために行った合理的な調査の要素、および特定された商品や役務に関連して関連日以前に商標が商業上使用されていないという主張を裏付ける追加の事実を記載した検証済みの陳述書を含む。

(4) 申立者が依拠する裏付けとなる証拠を含むこと。

(5) 長官の定める手数料を添付しなければならない。

(d) 最初の決定、係属

(1) 表見上有利な事件の判断、係属及び通知  -長官は、第(c)(2)項に基づき特定された各商品または役務について、各商品または役務に関連して商業上使用されていなかった標章の疎明が申立てによって示されているかどうかを判断し、疎明が示されていると長官が判断した各商品または役務について査定系再審査手続を開始し、手続が開始されたかどうかの決定を登録者および申立人に通知するものとする。このような通知には、申立書のコピー、申立書に含まれていた裏付けとなる文書および証拠が含まれる。

(2) 合理的な調査の指針-長官は、第(c)(3)項の下で合理的な調査を構成するものと、関連する日付以前に標章が商品または役務に関連して商取引に使用されていなかったことを裏付ける一般的な証拠の種類に関する規則を公布するものとするが、長官は、特定の手続において疎明が認められるかどうかを決定する裁量権を保持するものとする。

(3) 長官の決定-本項に基づく再審査手続を開始するか否かの長官の決定は最終的なものであ り、審査不能であるものとし、(j)項で規定されている場合を除き、他の手続でいかなる問題を提起し、証拠に依拠する 当事者の権利を損なうものではないものとする。

(e) 再審査手続き。 -再審査の手続きは、第 12 条(b)項に基づき制定されたものと同じでなければならない。ただし、長官は、第 12 条(b)(3)項にかかわらず、この種の手続きに特有の応答時間と延長時間を設定した規則を含む、本項に基づく手続きを制定し管理する規則を公布しなければならず、第 12 条(b)(3)項にかかわらず 6 ヶ月まで延長する必要はない。長官は、特定の登録のために、または特定の申立人もしくは利害関係人が提出する申立の時期と数に制限を設け、本項に基づく再審査手続と標章に関する他の手続との関係を定義する。

(f) 登録者の使用の証拠ー登録者の使用の証拠書類は、第 45 条で定義されている「標章は商業上使用されているとみなされる」場合と一致していなければならないが、 第 1 条(a)に規定されている標本の形式に限定されない。

(g) 審査官の決定、取消命令ー関連日以前に標章が商業上使用されていなかったために登録が設定されるべきではなかったと判断された各商品または役務について、審査官は各商品または役務につい て登録を取り消すべきであると判断しなければならない。審査官の決定の審査で覆されない限り、審査官は、不服申立期間が満了した後、または不服申立手続が終了した後に、登録の全部または一部を取消 す命令を出さなければならない。

(h) 長官による再審査

(1) 一般的にー長官は、関連日以前に登録の対象となる商品または役務の一部または全部に関連して、商標が商取引で使用されていなかったことを裏付ける情報を発見した場合、長官の主導で、査定系再審査手続を開始することができる。長官は、かかる決定を速やかに登録者に通知するものとし、その時点で、第(e)項に従って確立されたのと同様の手続きに従って再審査を行うものとする。長官が、長官自身の意思に基づき、査定系再審査手続を開始すると決定した場合、長官は、開始通知の一部として、その決定の根拠となった情報を送信するか、または利用可能にするものとする。

(2) 構成規則ー本款のいかなる規定も、長官の他の権限を制限するものと解釈されてはならない。

(i)開始時期ー査定系再審査の申立てを行うことができ、また、長官は、商業上の使用に基づいて登録された標章の登録日から5年以内であれば、いつでも、長官が主導して査定系再審査手続を行うことができる。

(j) 後の査定系再審査手続の制限

(1) 係属中の手続の禁止-特定の登録に関して、査定系再審査手続が係属中である間は、係属中の査定系再審査手続の対象となっている同一の商品又は役務に関して、後の査定系再審査手続を開始することはできない。

(2) エストッペルー特定の登録に関して、以前に査定系再審査手続の対象となっていた商品又は役務に関しては、その手続において、登録者が当該日以前に特定の商品又は役務に標章を使用していたと判断され、それらの商品又は役務に関して登録が取り消されなかった場合、申立人が誰かにかかわらず、それらの商品又は役務に関しては、それ以上の査定系再審査手続を開始することはできない。

(k) 登録の補足-第23項に基づく登録には、第(b)項の規定が適宜適用される。本項のいかなる規定も、法第24条に基づく取消審判の時期を制限するものと解釈されてはならない。

(d) 審判請求

(1) 商標審判部への請求-1946 年商標法第 20 条(15 U.S.C. 1070)は、「商標の登録」の後に「又は査定系抹消手続又は査定系再審査手続における審査官による最終決定」を挿入して修正されている。

(2) 裁判所への控訴

(A) 抹消又は査定系再審査ー1946 年商標法第 21 条(a)(1)(15 U.S.C. 1071(a)(1))は、「又は更新申請者」を削除し、”更新申請者、または査定系抹消手続きまたは査定系再審査手続きの対象となる登録者 “を挿入する。

(B) 例外-1946年商標法(15 U.S.C. 1071(b)(1))の第21条(b)(1)項は、”is dissatisfied (不服として)”の前に “定系抹消手続きまたは査定系再審査手続きの対象となる登録者を除く”を挿入して修正される。

(e) 技術的および適合性のある修正-1946 年商標法 (15 U.S.C. 1051 et seq.) を修正する。

第十五条中「第三項及び第五項」を改め、「第三項、第五項及び第六項」を挿入する。

(2) 第26条の最後に次のように追加する。(2)第26条の最後に次のように追加する。”補足登録簿への登録は、第16A条および第16B条の下で、それぞれ査定系抹消および査定系再審査の対象となる”。

(f) 手続きの期限-この法律の制定日から 1 年以内に、長官は 1946 年商標法第 16A 条および第 16B 条を実施するための規則を発行しなければならない。

(g)発効日-本項による改正は、この法律の制定日から始まる1年間の期間の満了時に発効し、その発効日以前、発効日に登録された標章、または発効日以降に登録された標章に適用されるものとする。

SEC. 6. REBUTTABLE PRESUMPTION OF IRREPARABLE HARM.
(a) Amendment.—Section 34 of the Trademark Act of 1946 (15 U.S.C. 1116) is amended in subsection (a) by inserting after the first sentence the following new sentence: “A plaintiff seeking any such injunction shall be entitled to a rebuttable presumption of irreparable harm upon a finding of a violation identified in this subsection in the case of a motion for a permanent injunction or upon a finding of likelihood of success on the merits for a violation identified in this subsection in the case of a motion for a preliminary injunction or temporary restraining order.”.

(b) Rule Of Construction.—The amendment made by subsection (a) shall not be construed to mean that a plaintiff seeking an injunction was not entitled to a presumption of irreparable harm before the date of the enactment of this Act.

第6章 回復不能な損害の反論可能な推定

1946 年商標法第 34 条(15 U.S.C. 1116)は、第(a)項を改正し、第 1 文の後に次の新しい文を挿入することにより、第(a)項を改正する。”このような差止命令を求める原告は、終局的差止の申立ての場合には本款で特定された違反が認められた場合、仮差止や一時的差止命令の申立ての場合には本款で特定された違反が 認められた場合には勝訴の可能性があると判断された場合には、回復不能な損害の反論可能な推定を受ける権利を有する」。

(b)法解釈の規則 – 第(a)款の改正は、差止命令を求める原告が、この法律の制定日以前に回復不能な損害の推定を 受ける権利を有していなかったことを意味するものと解釈されてはならない。

SEC. 7. REPORT ON DECLUTTERING INITIATIVES.
(a) Study.—The Comptroller General of the United States shall consult with the Director to conduct a study on the efforts of the Director during the period beginning 12 months after the date of the enactment of this Act and ending 30 months after the date of the enactment of this Act to address inaccurate and false claims of use in trademark applications and registrations. Inaccurate and false claims of use include any declaration of use by a trademark applicant or registrant that cannot be supported by use in commerce as defined in section 45 of the Trademark Act of 1946 (15 U.S.C. 1127) or the regulations relevant to the definition of specimens under section 1 of the Trademark Act of 1946 (15 U.S.C. 1051), as applicable.
(b) Contents Of Study.—In conducting the study under subsection (a), the Comptroller General shall assess the following:
(1) With respect to sections 16A and 16B of the Trademark Act of 1946, as added by section 5—
(A) the number of petitions filed under each such section for which a decision not to institute was issued;
(B) the number of petitions filed under each such section for which a decision to institute was issued;
(C) the number of in-process and completed proceedings instituted under each such section, including any proceedings instituted by the Director’s own initiative;
(D) the average time taken to resolve proceedings instituted under each such section, including the average time between—
(i) the filing of a petition under each such section and an examiner’s final decision under section 16A(g) and 16B(g), or the last decision issued by the examiner if the registrant failed to respond to the latest-in-time decision by the examiner; and
(ii) the institution of a proceeding under each such section, including any proceedings instituted by the Director’s own initiative, and an examiner’s final decision under section 16A(g) and 16B(g), or the last decision issued by the examiner if the registrant fails to respond to the latest-in-time decision by the examiner;
(E) the number of appeals of decisions of examiners to the Trademark Trial and Appeal Board and to the courts for each such proceeding; and
(F) an accounting of the final outcome of each such proceeding instituted by identifying the number of goods or services for which such proceedings were instituted, and the number of goods or services for each involved registration that were cancelled pursuant to such proceedings.(2) With respect to section 1(f) of the Trademark Act of 1946, as added by section 3—
(A) the number of third-party submissions filed under such section for which the third-party asserts in the submission that the mark has not been used in commerce; and
(B) of those applications identified in paragraph (A) above, the number of applications in which the third-party submission evidence is included in the application; and
(C) of those applications identified in paragraph (B) above, the number of applications—
(i) refused registration based on an assertion by the examiner that the mark has not been used in commerce; and
(ii) for which the examiner requested additional information from the applicant related to claims of use.
(3) The effectiveness of—
(A) the proceedings under sections 16A and 16B of the Trademark Act of 1946, as added by section 5, in addressing inaccurate and false claims of use in trademark registrations; and
(B) any additional programs conducted by the Director designed to address inaccurate and false claims of use in trademark applications and registrations, including the post-registration use audit, as implemented at the date of enactment of this Act under sections 2.161(h) and 7.37(h) of title 37, Code of Federal Regulations.
(c) Report To Congress.—Not later than three years after the date of enactment of this Act, the Comptroller General of the United States shall submit to the Committee on the Judiciary of the House of Representatives and the Committee on the Judiciary of the Senate a report—
(1) on the results of the study conducted under this section; and
(2) that includes any recommendations, based on the results of the study, for any changes to laws or regulations that will improve the integrity of the trademark register or reduce inaccurate or false claims of use.
第7章 取組の整理に関する報告書。
(a) 調査-米国会計総局は、この法律の制定日から 12 カ月後に始まり、この法律の制定日から 30 カ月後に終了する期間に、商標出願及び登録における不正確な使用及び虚偽の使用の主張に対処するための総局の取り組みに関する調査を実施するために、総局と協議するものとする。不正確で虚偽の使用の主張には、1946年商標法第45条(15 U.S.C. 1127)に定義されているように商業での使用を裏付けることができない商標出願人または登録者による使用の宣言、または1946年商標法第1条(15 U.S.C. 1051)に基づく標本の定義に関連する規則(該当する場合)が含まれる。
(b) 調査の内容-第(a)項に基づく調査を実施するにあたり、会計総監は以下を評価するものとする。
(1) 1946 年商標法第 16A 条および第 16B 条に関して、第5条で追加された。
(A) 発審しないという決定が下された各セクションの下に提出された申立ての数。
(B) 発審決定が出された各セクションの下に提出された申立の数。
(C) 当該各セクションの下で審理された、進行中の手続および完了した手続の数(長官の独断による手続を含む)。
(D) 各セクションの下で提起された手続の解決に要した平均時間。(i) 各セクションに基づく申立書の提出、およびセクション16A(g)および16B(g)に基づく審査官の最終決定、または登録者が審査官の最新の決定に応答しなかった場合に審査官が出した最後の決定。(ii) 長官の主導により開始された手続、第16A条(g)および第16B条(g)に基づく審査官の最終決定、または登録者が審査官の最新の決定に応答しなかった場合に審査官が発行した最終決定を含む、各セクションの下での手続の開始。
(E) 審査官の決定に対する商標審判部及び裁判所への上訴数。
(F) 当該手続が提起された商品又は役務の数、及び当該手続に従って取消された各登録の商品又は役務の数を特定した上で提起された各手続の最終的な結果の報告。
(2) 1946 年商標法第 1 条(f)に関しては、第3条で追加された。
(A) 当該セクションに基づき提出された第三者の提出物のうち、第三者が提出物の中で標章が商業上使用されていないと主張している提出物の数。
(B) 上記(A)項で特定された出願のうち、第三者提出証拠が出願に含まれている出願の数、および
(C) 上記(B)項で特定された出願のうち、出願件数
(i) 商標が商業上使用されていないという審査官の主張に基づいて登録を拒否すること。
(ii) 審査官が使用の主張に関連して出願人に追加情報を求めたもの。
(3) 有効性
(A) 第5項により追加された1946年商標法第16A項及び第16B項に基づく手続で、商標登録における不正確で虚偽の使用の主張に対処すること、及び
(B) 連邦規則法典第37章第2.161(h)項及び第7.37(h)項の下で本法制定日に実施された、登録後の使用監査を含む、商標出願及び登録における不正確で虚偽の使用主張に対処するために長官が実施した追加のプログラム。
(c) 議会への報告-本法制定日から 3 年以内に、米国会計総監は下院司法委員会および上院司法委員会に報告書を提出するものとする。
(1) 本項に基づき実施された調査の結果について;及び
(2) 調査の結果に基づいて、商標登録の完全性を向上させ、または不正確または虚偽の使用の主張を減少させるための法律または規制の変更に関する勧告を含むもの。
SEC. 8. AMENDMENTS TO CONFIRM AUTHORITY OF THE DIRECTOR.

(a) Amendments.—

(1) Section 18 of the Trademark Act of 1946 (15 U.S.C. 1068) is amended by inserting after “established in the proceedings” the following: “. The authority of the Director under this section includes the authority to reconsider, and modify or set aside, a decision of the Trademark Trial and Appeal Board”.

(2) Section 20 of the Trademark Act of 1946 (15 U.S.C. 1070) is amended by inserting at the end the following: “The Director may reconsider, and modify or set aside, a decision of the Trademark Trial and Appeal Board under this section.”.

(3) Section 24 of the Trademark Act of 1946 (15 U.S.C. 1092) is amended by inserting after “shall be canceled by the Director” the following: “, unless the Director reconsiders the decision of the Board, and modifies or sets aside, such decision”.

(b) Rules Of Construction.—

(1) AUTHORITY BEFORE DATE OF ENACTMENT.—The amendments made by subsection (a) may not be construed to mean that the Director lacked the authority to reconsider, and modify or set aside, a decision of the Trademark Trial and Appeal Board before the date of the enactment of this Act.

(2) AUTHORITY WITH RESPECT TO PARTICULAR DECISIONS.—The amendments made by subsection (a) may not be construed to require the Director to reconsider, modify, or set aside any particular decision of the Trademark Trial and Appeal Board.

Amend the title so as to read: “A bill to amend the Trademark Act of 1946 to provide for third-party submission of evidence relating to a trademark application, to establish expungement and ex parte proceedings relating to the validity of marks, to provide for a rebuttable presumption of irreparable harm in certain proceedings, and for other purposes.”.

第8章 長官の権限を確認するための修正。

(a) 修正

(1) 1946 年商標法第 18 条(15 U.S.C. 1068)は、「手続において確立された」の後に次のように挿入して改正される。“. 本項に基づく長官の権限には、商標審判部の決定を再考し、修正又は無効にする権限が含まれる。

(2) 1946年商標法第20条(15 U.S.C. 1070)は、最後に次のように挿入して改正される。”長官は、本項に基づく商標審判部の決定を再考し、修正又は無効にすることができる”。

(3) 1946 年商標法第 24 条(15 U.S.C. 1092)は、「長官によって取り消される」の後に次のように挿入して改正される。”(3) 1946 年商標法第 24 条(15 U.S.C. 1092)は、「長官によって取り消されなければならない」の後に次のように挿入して改正された。

(b) 法解釈の規則

(1)制定日以前の権限-第(a)款の改正は、この法律の制定日以前に商標審判部の決定を再考し、修正したり、無効にしたりする権限を長官が欠いていたことを意味するものと解釈してはならない。

(2) 特定の決定に関する権限-第(a)款の改正は、長官が商標審判部の特定の決定を再考、修正、または 脇に置くことを要求するものと解釈されてはならない。

タイトルを以下のように修正する。”商標出願に関する第三者による証拠提出、商標の有効性に関する抹消および一方的手続の確立、特定の手続における回復不能な損害の反証可能な推定を規定するための1946年商標法を改正する法案、およびその他の目的のための法案」。

当ウエブサイト内の他のTrademark Modernization Act 関連ページ

米国商標近代化法(2020)の概要
商標登録insideNews: New Procedures and Rules for the Trademark Modernization Act | natlawreview.com
商標登録insideNews: Trademark Modernisation Act introduced in bid to combat fraudulent filings: reaction | World Trademark Review
商標登録insideNews: Trademark Modernization Act of 2020 | Lathrop GPM – JDSupra

Loading