商標登録insideNews: New trademark rules for protecting non-traditional marks, mandating online transactions take effect | IPOPHL

Revised TM rule took effect in Philippine

The Intellectual Property Office of the Philippine (IPOPHL) has promulgated the Revised Rules and Regulations on Trademarks, Service Marks, Trade Names and Marked or Stamped Containers. Replacing the revised trademark regulations of 2017, the new rules under Memorandum Circular (MC) 2023-001 prepared by the Bureau of Trademarks (BOT) took effect on 14 February 2023.

情報源: New trademark rules for protecting non-traditional marks, mandating online transactions take effect | IPOPHLRevised TM rule took effect in Philippine

非伝統的商標の保護と、オンライン手続についての改正になります。2023.2.14施行です。

manila
Philippine, Manila

MC No. 2023-001external site icon2 施行日 2023年2月14日
MC No. 2023-002external site icon2 施行日 2023年2月14日

フィリピン商標制度internal link

商標登録insideNews: 模倣行為の差し止め請求権、メタバースも対象へ 知的財産の改正法案 | 朝日新聞デジタル

知的財産 改正法案

政府が23日召集の通常国会に提出する知的財産関連の改正法案の概要が判明した。インターネット上の仮想空間「メタバース」での模倣品の販売などについても、不正競争行為の対象として差し止め請求を認める。また、創業者やデザイナーらがブランド名に使っている自分の氏名を商標登録できるようにする。同法案は不正競争防止法、商標法、特許法など6本の法律を改正するもの。

情報源: 模倣行為の差し止め請求権、メタバースも対象へ 知的財産の改正法案:朝日新聞デジタル知的財産 改正法案

metaverse room inside

続きを読む“商標登録insideNews: 模倣行為の差し止め請求権、メタバースも対象へ 知的財産の改正法案 | 朝日新聞デジタル”

商標登録insideNews:「特許法等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令」及び「特許法等関係手数料令の一部を改正する政令」が閣議決定されました | 経済産業省

商標法 改正 施行期日

本日(2022.7.15)、「特許法等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令」及び「特許法等関係手数料令の一部を改正する政令」が閣議決定されました。これらの政令は、第204回通常国会において成立した「特許法等の一部を改正する法律」の一部の施行期日を定めるとともに、所要の規定を整備するものです。

情報源: 「特許法等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令」及び「特許法等関係手数料令の一部を改正する政令」が閣議決定されました (METI/経済産業省)

商標出願料 値上げ 令和5年4月1日から

「特許法等の一部を改正する法律の一部の施行改正法の一部の施行期日について、「改正法公布後1年6月以内の政令で定める日」(改正法附則第1条第4号)を令和4年10月1日と定め、「改正法公布後2年以内の政令で定める日」(改正法附則第1条第5号)を令和5年4月1日と定めていることから、令和5年4月1日から商標登録出願は6,000円プラス15,000円(区分数)(現行料金は3,400円プラス8,600円(区分数))に値上げされる予定です。

商標登録insideNews:「特許法等の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」が閣議決定されました | 経済産業省

商標出願料 値上げ

続きを読む“商標登録insideNews:「特許法等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令」及び「特許法等関係手数料令の一部を改正する政令」が閣議決定されました | 経済産業省”

商標登録insideNews: 氏名含む商標も登録可能に特許庁、法改正で要件緩和へ 2022.7| 日本経済新聞

氏名商標 改正案予定

特許庁は氏名を含む商標の登録を可能にする法改正を進める。現在は氏名が入った商標を一律で登録拒否している。商標に含まれる氏名に周知性がなければ、原則登録を認める。4月からの有識者会議での議論をふまえ、6月30日に報告書を取りまとめた。2022年内にも商標法の改正案をまとめる。…報告書では出願者の同意があれば、類似の商標を認める「コンセント制度」の導入や、海外にサーバーがあるクラウドサービスにおける特許の扱いについても検討するとした。

情報源: 氏名含む商標も登録可能に 特許庁、法改正で要件緩和へ: 日本経済新聞

氏名商標 改正案

「他人の氏名等を含む商標に関する調査研究」pdf icon small
商標登録insideNews:「氏名ブランド」の商標登録、法改正でようやく可能に?有識者が提言 | 朝日新聞デジタル
商標登録insideNews:「マツモトキヨシ」も不可 登録認められない氏名商標 | 日本経済新聞

Japan Patent Office is moving forward with legal changes to allow the registration of trademarks that include names.The report also considers introducing a “consent system” that allows similar trademarks with the consent of the applicant.

商標登録insideNews: 民事裁判も離婚調停もオンラインで 全面IT化の改正法が成立へ | Yahoo!ニュース

民事裁判手続 全面IT化

 民事裁判や離婚調停を全面的にIT化する民事訴訟法などの改正案が17日、参院法務委員会で可決され、18日の本会議で成立する見通しとなった。記録の電子化、オンライン提出、ウェブ会議などが一気に進む。裁

情報源: 民事裁判も離婚調停もオンラインで 全面IT化の改正法が成立へ(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース

わざわざ出向かなくても裁判手続きが可能に 民事裁判のIT化関連法案が参院で可決・成立|TBS NEWS DIG、0:56

民事裁判手続のIT化について(首相官邸)民事裁判手続 全面IT化

裁判所(COURTS IN JAPAN) 商標_動画(embedded/playlist)
裁判所(COURTS IN JAPAN) 商標_動画(embedded) vol.2

商標登録insideNews: 種苗法の一部を改正する法律の施行 | 農林水産省

種苗法 一部改正(令和4年4月1日施行)

種苗法の一部を改正する法律の施行に伴い、令和4年4月1日より品種登録手続きは次のとおりとなりますのでご留意いただきますようお願いします。なお、出願に係る手続き(下記1~5)は出願日が令和4年4月1日以降の品種(※)が対象となります。(※出願日とは農林水産省において願書を受理した日付が基準となります。) 訂正請求制度は品種登録日が令和4年4月1日以降の品種が対象となります。
1 品種登録願・説明書が新様式になります
令和4年4月1日以降の品種登録出願は品種登録願・説明書が新しい様式となります。新様式は品種登録ホームページに掲載しています。
2 出願料・登録料が変更となります
令和4年4月1日以降の品種登録出願は出願料14,000円となり、また品種登録後の登録料についても変更となります。(1~9年目は、4,500円/年、10年目以降は、30,000円/年)なお、令和4年3月31日以前に出願された品種は現行の登録料が適用されます。
3 審査手数料の納付が必要となります
令和4年4月1日以降の出願品種は現地調査又は栽培試験に係る審査手数料が必要となります。審査手数料は出願公表後に納付通知を送付します。納付通知で指定された期限内(通知の送付から30日以内)に指定された納付方法での納付となります。審査手数料の額・納付方法等の詳細は 品種登録の手引き 69 頁(pdf)をご覧ください。
4 品種登録願・説明書に記載する出願品種の特性について
品種登録審査に用いる重要な形質は必須形質(必ず調査を行う形質)と選択形質(出願者が求めた場合にのみ調査する形質)に分けて審査を実施します。令和4年4月1日以降の出願品種は、出願品種の特性のうち必須形質は原則全て記載してください。選択形質は出願者ご自身が審査を希望する場合のみ記載してください。植物種類毎の必須形質・選択形質、特性を記載するための特性表は、品種登録ホームページに掲載しています。

情報源 品種登録の手引きより

品種登録ホームページ(新) 農林水産省
品種登録の手引き(PDF)
出願料・登録料・手数料一覧

種苗法 (平成10年法律第83号)
農業競争力強化支援法

種苗法 一部改正

商標登録insideNews: The New UAE Trademark Law: All You Must Know | Programming Insider

UAE Trademark Law Revised

The UAE has announced the most significant legislative change in years, including the enactment of Federal Trademarks Law No. 36 of 2021 (“New UAE Trademark Law”), which came into effect on January 2, 2022. The New Law will completely replace Federal Law No. 37 of 1992, modified (the “Old Law”). It is the most noticeable change to Trademark Law in UAE since the Old Law was enacted. While the latest issued Trademark Law in UAE is mainly based on the GCC Unified Trademarks Law, it includes several new features and processes.

情報源: The New UAE Trademark Law: All You Must Know – Programming Insider

New Registration under Madrid

The UAE Ministry of Economy has registered the Investopia Summit as the first trademark after joining the Madrid Protocol for International Trademark Registration as the country seeks to consolidate its position as an intellectual property hub in the region. Registration with the World Intellectual Property Organisation will protect the summit’s trademark in more than 125 countries

情報源: UAE registers Investopia Summit as first trademark under Madrid Protocol

UAE Trademark dubai
Dubai, UAE

アラブ首長国連邦(UAE)商標制度

商標登録insideNews: Spain Industrial Law Field Sees New Procedural Developments | natlawreview.com

Spain Industrial Law Reform Proposed

The Spanish government has approved a draft bill to reform the three main industrial property laws: the Trademark Law, the Industrial Design Law and the Patent Law. The purpose of the changes are to order to solve various problems that industrial property right holders face today in Spain. The reform contains interesting new provisions for the holders of industrial property rights and for those professionals whose practice is in the field of industrial property law.

情報源: Spain Industrial Law Field Sees New Procedural Developments

続きを読む“商標登録insideNews: Spain Industrial Law Field Sees New Procedural Developments | natlawreview.com”

商標登録insideNews: 偽ブランド品、個人輸入でも没収可能に…関税法改正案提出へ | 読売新聞オンライン

関税法改正案 模倣品個人輸入対策

政府は、偽ブランド品など模倣品の輸入について、個人向けの規制を強化する。個人が海外の事業者から購入した場合に没収できるようにする。模倣品の国内流入を抑える狙いがある。 関税法改正案を開会中の通常国会に提出して、2022年度中の施行を目指す。商標法では、個人が自分で使うために海外の親族や知人から模倣品を送ってもらうことは、規制対象となっていない。実際は転売目的なのに「自分用」と称して海外業者から個人輸入するという問題が指摘されてきた。今年中に改正商標法が施行され、個人による海外業者からの輸入は違法となる。合わせて税関の権限を定める関税法も改正し、個人使用が目的であっても、海外業者を介した模倣品と確認されれば、税関が没収できる。

情報源: 偽ブランド品、個人輸入でも没収可能に…関税法改正案提出へ : 経済 : ニュース : 読売新聞オンラインexternal site icon2

令和4年度関税率・関税制度改正要望事項(海外の事業者を仕出人とする模倣品の水際取締りの強化)関税法改正案 模倣品個人輸入対策(財務省)

改正商標法2条7項
商標法第2条第7項
(定義等)
第二条 (略)
2~6 (略)
この法律において、輸入する行為には、外国にある者が外国から日本国内に他人をして持ち込ませる行為が含まれるものとする。

⑷ 海外の事業者を仕出人とする模倣品の水際取締りの強化
改正商標法及び意匠法の施行に合わせ、海外事業者から国内の事業性のない者に宛てて郵送等で持ち込まれた模倣品(商標権等侵害物品)を関税法の「輸入してはならない貨物」として規定するとともに、事業性のない輸入者に対する罰則の除外及び侵害物品の認定手続に係る所要の規定を整備。

「関税定率法等の一部を改正する法律案」についてexternal site icon2 令和4年1月 財務省
関税法 差止手続internal link

The government will strengthen regulations for individuals on the import of counterfeit goods such as counterfeit brand goods. To allow an individual to confiscate goods purchased from an overseas business operator. The aim is to curb the influx of counterfeit goods into the domestic market.

商標登録insideNews: Notice of 7 September 2021 | DPMA

Notice of 7 September 2021 – concerning the Second Act to Simplify and Modernise Patent Law (Zweites Gesetz zur Vereinfachung und Modernisierung des Patentrechts) of 10 August 2021 and the Act on Further Duties of the German Patent and Trade Mark Office and to Revise the Patent Costs Act (Gesetz über weitere Aufgaben des Deutschen Patent- und Markenamts und zur Änderung des Patentkostengesetzes) of 30 August 2021 – Contents of the notice

情報源: DPMA | Notice of 7 September 2021

ドイツ特許商標庁(DPMA)、特許法等公布に併せ今後の業務の変更点などを公表 pdf icon – JETRO デュッセルドルフ事務所

4. Trade mark procedures
a) Harmonisation with the current legal situation of the Madrid system (entry into force: 1 May 2022)
The Trade Mark Act, the Trade Mark Ordinance (Markenverordnung) and the schedule of fees are brought into line with the current legal situation of the Madrid system (sections 107 et seq. of the Trade Mark Act, section 25 No. 31, sections 43, 45 and 46 (1) of the Trade Mark Ordinance, Part A section III No. 5 of the annex to section 2 (1) of the Patent Costs Act). Since 31 October 2015, all members of the Madrid Agreement are also members of the Protocol to the Madrid Agreement. Due to the fact that the Protocol to the Madrid Agreement takes priority over the Madrid Agreement, the international registration of marks is now only governed by the Protocol to the Madrid Agreement. This is taken into account by the amendments.

b) Clarifying the calculation of the duration of protection in the Trade Mark Act (entry into force: 18 August 2021)
The provisions on the duration of protection in the Trade Mark Act and in the European Union Trade Mark Regulation will be completely harmonised as regards their wording. In order to facilitate the calculation of the time limit, it is clarified by means of the harmonisation that section 47 (1) of the Trade Mark Act – just as the European Union Trade Mark Regulation – refers to a time period that is triggered by an event. The calculation of the duration of protection will not be changed as a result of the amendment.

6. Fee provisions
e) Switching back from the "one-class model" to the "three-class model" for the conversion of a European Union trade mark into a national trade mark (entry into force: 1 May 2022)
For the conversion of a European Union trade mark into a national trade mark, what is known as the “three-class model” will be reintroduced into the fee system (part A, section III, No. 5 of the annex to section 2 (1) of the Patent Costs Act). Under the up to now applicable "one-class model", the conversion of European Union trade marks into national trade marks results in higher fees compared to a national trade mark application, for which the "three-class model" applies, although the examination effort is basically the same. This will be remedied by the amendment.

station building