1.弁理士さんに聞いてみよう, 2:56
2.弁理士さんにおまかせ, 1:55
1.弁理士さんに聞いてみよう, 2:56
2.弁理士さんにおまかせ, 1:55
1億5000万円超の所得隠し脱税か 弁理士を刑事告発(19/04/16)
https://youtu.be/aMNbZPttMXE
弁理士会元副会長脱税容疑で告発04月16日 11時26分日本弁理士会の副会長を務めた東京の弁理士が、海外のペーパーカンパニーに架空の翻訳業務を発注する手口で1億5000万円あまりの所得を隠したとして、東京国税局から脱税の疑いで告発されました。
情報源: 弁理士会元副会長脱税容疑で告発|NHK 首都圏のニュース
[コメント] 私見としては、”そんな単純な仕事じゃない”は”そんな単純な仕事だけじゃない”というところかなと思います。方式についての事務、例えば補正書や意見書の形式部分を作成して、特許庁側では、それが適式か否かのチェックする工程の流れは、AIに置き換え可能と思いますし、現にUSPTOの実務では画面上で完了します。一方、発明を把握する作業は、行間を読む力が必要ですので、AIには難しいだろうと思われます。難易度順には、特許商標事務(方式)<特許翻訳<商標コンサルティング<特許コンサルティング・特許書類作成では?顔色を伺う要素が大きいほどAI的には高ハードルでしょう。「AI(人工知能)が弁理士の仕事を奪う」――そんな報道に、日本弁理士会の梶俊和副会長が異議を唱えた。「弁理士業務は多岐にわたる複雑な業務で、人間味が必要な仕事。すぐに代替されることはない」と反論している。 弁理士業務…
Loading米国の知的財産実務に精通している方は何を今更というところですが、日本の特許庁(JPO)に対する弁理士と弁護士の職業代理人として認められている権限と、米国特許商標庁(USPTO)に対するPatent Agen …
1.弁理士の仕事とは、3:33
弁理士は、特許や商標の申請書類を作成し提出するだけではなく、「知財コンサルティング」など幅広く仕事をしています。
2.自社製品を模倣から守るためには, 4:16
毎日次々と誕生する新製品を模倣から守るためには知的財産権によって保護することが非常に有効です。
3.「弁理士」と「知的財産」、5:02
日本弁理士会東北支部からのPR映像です
弁理士会のWebsite
Loadingイリノイ州の弁護士会誌を見ていたら、クライアントとの関係を良いものとするための十ヶ条が出ていましたので、自戒の意味を含めてここで紹介したいと思います。 顧客関係を良くする10ヶ条 1.顧客は我々の実務で最も …