商標登録insideNews: Gambia ratifies the Banjul Protocol | World Trademark Review

Gambia in West Africa is home to the capital city in which the African Regional Intellectual Property Organisation’s (ARIPO) Administrative Council first adopted the Banjul Protocol in 1993. Under ARIPO’s regional system, applicants are required to designate the member states for which their trademark protection is intended. The associated costs of the procedure depend on the number of designated states in each application. On 3 May Gambia joined the Banjul Protocol, bringing the number of member states to 12 (joining ARIPO, Botswana (joined 2003), Eswatini (1997), Lesotho (1999), Liberia (2010), Malawi (1997), Namibia (2004), Sao Tome and Principe (2016), Tanzania (1999), Uganda (2000) and Zimbabwe (1997)). The government deposited its instrument of ratification with the ARIPO director general on the same day.

情報源: Gambia ratifies the Banjul Protocol | World Trademark Review

the City of Banjul, Gambia

商標登録insideNews: Mozambique joins the Banjul Protocol (ARIPO System for Trademark Registration) – Inventa International
商標登録insideNews: Notice to all Applicants on the Amendments to the Banjul Protocol | The African Regional Intellectual Property Organization (ARIPO)

商標登録insideNews: パイオニアがハイビスカス商標に対するブランド尊重を要請 | グリーンべると

パイオニアは5月19日、保有する一連の「ハイビスカス商標」の商標権に基づき、第三者がパチスロ及びパチンコ機で「形状が近似するものを含めて」類似する商標の使用を控え、ハイビスカスブランドを尊重するよう訴えた。同社では、「当社の製品又は営業との誤認混同を生じさせるおそれのある第三者による所謂『ハイビスカスモチーフの遊技機』の『今後のリリース』に対しては、商標権その他関連する産業財産権に基づき、当社のブランドを尊重していただくように、ご理解及びご協力を要請する所存」としている。

情報源: パイオニアがハイビスカス商標に対するブランド尊重を要請 – グリーンべると

株式会社パイオニア(パチスロ機器の製造・販売)の所有商標の一部

続きを読む“商標登録insideNews: パイオニアがハイビスカス商標に対するブランド尊重を要請 | グリーンべると”

商標登録insideNews: 第9回ものづくり日本大賞の募集を開始します! (METI/経済産業省)

第9回ものづくり日本大賞 募集開始

第9回ものづくり日本大賞 募集開始

経済産業省は、国土交通省、厚生労働省、文部科学省と連携して、ものづくりの第一線で活躍する方々を表彰する内閣総理大臣表彰「ものづくり日本大賞」を実施しています。 本日(2021.5.20)より、経済産業省では第9回ものづくり日本大賞の受賞候補者の募集を開始します。

情報源: 第9回ものづくり日本大賞の募集を開始します! (METI/経済産業省)

続きを読む“商標登録insideNews: 第9回ものづくり日本大賞の募集を開始します! (METI/経済産業省)”

商標登録insideNews: Google seeks to terminate legal protection of Russian company’s trademark | Russian Legal Information Agency (RAPSI).

MOSCOW, May 19 (RAPSI) — Google LLC has filed a lawsuit against Intra Service Company seeking the early termination of its trademark due to the the failure to use it, according to Russia’s Intellectual Property Court (IP Court). The American company seeks termination of “Intra services company” trademark, in which the last two words are unprotected elements, in relation to the services including advertising and business management, as well as scientific and technological services.

情報源: Google seeks to terminate legal protection of Russian company’s trademark | Russian Legal Information Agency (RAPSI).

商標登録insideNews: Trademark Office Offers Blueprint for New Cancellation Processes | bloomberglaw.com

The U.S. Patent and Trademark Office is set to issue a proposal for implementing a new law aimed at weeding out fraudulent trademarks.The proposed new procedures would provide a faster, more efficient, and cheaper path for having a mark never used in commerce canceled, the office said in a notice of proposed rulemaking scheduled to be published in Tuesday’s Federal Register. The filing fee for petitions would be $600 per challenged class of products covered by the trademark, under the proposal.

情報源: Trademark Office Offers Blueprint for New Cancellation Processes

Changes To Implement Provisions of the Trademark Modernization Act of 2020[Proposed Rule / Federal Register / Vol. 86, No. 94 / Tuesday, May 18, 2021] PDF 2021.5.18

続きを読む“商標登録insideNews: Trademark Office Offers Blueprint for New Cancellation Processes | bloomberglaw.com”

商標登録insideNews: USPTO updates China IPR toolkit | USPTO

USPTO updates China IPR toolkit May 18, 2021 The United States Patent and Trademark Office (USPTO) recently updated the China Intellectual Property Rights (IPR) toolkit to reflect the recent changes made to China’s intellectual property (IP)-related laws and government structure.Originally published in October 2019, the toolkit provides general guidance for businesses and practi­tioners in better understanding the basics of the IP landscape in China. Published in May 2021, the updated China IPR toolkit highlights the differences between the U.S. and Chinese IP rights legal systems.

情報源: USPTO updates China IPR toolkit | USPTO

uspto-entrance
米国特許商標庁/USPTO Alexandria Virgina, USA

商標登録insideNews: Egypt joins TMclass | EUIPO

As of 17 May 2021, the Trademarks and Industrial Designs Office of Egypt (TIDO) joins TMclass with goods and services in Arabic.This latest addition of TIDO brings the total number of national and regional IP offices in the tool, including ARIPO, OAPI, WIPO and EUIPO, to 82.

情報源: EUIPO – Egypt joins T

商標登録InsideNews: 外国出願に要する費用の半額を補助します | 経済産業省 特許庁

特許庁では、中小企業の戦略的な外国出願を促進するため、外国への事業展開等を計画している中小企業等に対して、外国出願にかかる費用の半額を助成しています。 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)と各都道府県等中小企業支援センター等が窓口となり、全国の中小企業の皆様が支援を受けることができます。地域団体商標の外国出願については商工会議所、商工会、NPO法人等も応募できます。また、意匠においては、「ハーグ協定に基づく意匠の国際出願」も支援対象です。

情報源: 外国出願に要する費用の半額を補助します | 経済産業省 特許庁

動画・知的財産に関する支援制度について(METI/経済産業省)

海外知財補助金パンフレット(外部PDF)

外国出願費用の助成(JETRO)リンク先では応募受付終了と記載されていますが、それは去年の募集です。(2021.5.17現在)

商標登録insideNews: 中小企業等海外侵害対策支援事業 | 経済産業省 特許庁

海外で見つけた模倣品の対策を支援します令和3年度中小企業等海外出願・侵害対策支援事業費補助金(中小企業等海外侵害対策支援事業)経済のグローバル化に伴い、中小企業においても海外進出が進んでおりますが 、海外市場の販路開拓や模倣被害への対策には、進出先において特許権や商標権等を取得することが重要です。しかし、外国出願費用をはじめとする海外での知的財産活動費は高額であり、資力に乏しい中小企業にとっては大きな負担となっています。特許庁では、中小企業の海外での適時適切な権利行使を促進するため、(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)を通じて、海外で取得した特許・商標等の侵害を受けている中小企業の方々に対し、模倣品の製造元や流通経路等を把握するための侵害調査及び調査結果に基づく模倣品業者への警告文作成、行政摘発、税関差止申請、模倣品が販売されているウェブページの削除等を実施し、その費用の一部を助成しています。

情報源: 中小企業等海外侵害対策支援事業 | 経済産業省 特許庁

続きを読む“商標登録insideNews: 中小企業等海外侵害対策支援事業 | 経済産業省 特許庁”