タグ: 出願
世界知的所有権機関(WIPO) vol.68 商標_動画(embedded)
WIPO 動画
ブランド所有者が最も多く商標出願を行っている国: 2004~2020 年のトップ 10
続きを読む“世界知的所有権機関(WIPO) vol.68 商標_動画(embedded)”
商標登録insideNews: TEAS and TEASi maintenance and enhancement section | USPTO
米国特許商標庁(USPTO)のウエブサイトは、8月3日の零時1分から8時までメンテナンス作業を行います。このメンテナンスで、出願用のTEASとマドプロ用のTEASiは、米国弁護士の代理を必須とする外国人や外国法人の出願に対して、その代理をする弁護士の情報を入力できるように変更されます。
Online forms will comply with new rule requirin
情報源: TEAS and TEASi maintenance and enhancement section | USPTO
商標登録insideNews: China’s trademark registration surges 67.8 pct in H1 – Xinhua | English.news.cn
BEIJING, July 8 (Xinhua) — China completed 3.52 million trademark registration reviews in the first half of this year, up 67.8 percent year on year, according to the 11th China Trademark Festival.
情報源: China’s trademark registration surges 67.8 pct in H1 – Xinhua | English.news.cn
商標登録insideNews: この4年で商標登録出願が急増している理由は?| Newswich
平昌五輪のカーリング女子で銅メダルに輝いたロコ・ソラーレ北見の選手らによって、話題となった「そだねー」をめぐり、北海道の複数の法人が商標登録を出願し、特許庁が拒絶理由通知を送ったことは記憶に新しい。商標は自社の商品やサービスを他社と区別する目印といえるもので、適切な形でしっかりと出願することが求められる。
商標登録insideNews: Foreign Trademark Filers Soon May Need U.S. Lawyer – Big Law Business
The Patent and Trademark Office is working on a rule that would require foreign trademark applicants to have a U.S.-licensed attorney. The PTO plans to issue a proposal […]
情報源: Foreign Trademark Filers Soon May Need U.S. Lawyer – Big Law Business
商標登録insideNews: 商標 子会社と共有可能に 特許庁、系列で使いやすく:日本経済新聞
商標 子会社と共有可能
特許庁は企業が自社商品の商標 を取りやすくする制度を整える。子会社が親会社と同じ商標を取れるようにしたり、同じ商標をあとから別の商品にも使ったりする場合に商標権を管理しやすくする。 商標の審査基準を改
情報源:商標を子会社と共有可能に 特許庁、系列で使いやすく:日本経済新聞
優先権主張を伴う商標登録出願
優先権主張を伴う商標登録出願 商標登録出願は、特許出願とは異なり、新規性などの出願の時間的な登録要件が審査されることは稀で、現実には出願日が問題となるのは先後願の関係ぐらいです。しかし、商標出願制度は先願主義を採用してい …
国内と米国の商標出願セット🈹 キャンペーン
現在はお取り扱いできません。次回のキャンペーンをご期待下さい。 有明国際特許事務所では、日本の特許庁に対する代理と、米国(アメリカ)のUSPTO(United States Patent and Trademark Of …
商標法第5条第3項に規定する標準文字の指定について | 経済産業省 特許庁
商標法第5条第3項に規定する標準文字の指定について
情報源: 商標法第5条第3項に規定する標準文字の指定について | 経済産業省 特許庁
平成28年9月23日に、新しい標準文字が指定され、当該指定は、平成29年1月1日から適用されます。平成29年1月1日前にした商標登録出願については、前に指定した標準文字が適用されます。変更点は、字体が変わる文字がある点で、比較的にあまり使用頻度の高くない文字で変更が行われます。
標準文字として認められない例
1.図形のみの商標、図形と文字の結合商標
2.特許庁長官の指定文字以外の文字を含む商標
3.文字数の制限30文字を超える文字数(スペースも文字数に加える。)からなる商標
4.縦書きの商標、2段以上の構成からなる商標
5.ポイントの異なる文字を含む商標
6.色彩を付した商標
7.文字の一部が図形的に、又は異なる書体で記載されている商標
8.花文字など特殊文字、草書体など特殊書体で記載された商標
9.スペースの連続を含む商標