農林水産省は、本日(8月19日)、「富山干柿」及び「山形ラ・フランス」を地理的表示(GI)として、特定農林水産物等の名称の保護に関する法律(地理的表示法)に基づき、登録(登録番号第98号及び第99号)しましたので、お知らせします。
富山県推奨とやまブランド【富山干柿・あんぽ柿】, 1:30
かみのやま産ラ・フランス, 2:49
農林水産省は、本日(8月19日)、「富山干柿」及び「山形ラ・フランス」を地理的表示(GI)として、特定農林水産物等の名称の保護に関する法律(地理的表示法)に基づき、登録(登録番号第98号及び第99号)しましたので、お知らせします。
富山県推奨とやまブランド【富山干柿・あんぽ柿】, 1:30
かみのやま産ラ・フランス, 2:49
山形県は4日、サクランボの新品種の名称を「やまがた紅王」にしたと発表した。500円玉より大きい大玉が特徴で、甘みが強く日持ちもよいという。2018年から農家へ苗の配布を開始。22年に市場に初出荷し、23年から本格販売を始める。名称は同日、商標登録の出願が公開された。香港、台湾、中国、韓国でも出願済みで、ブランド保護に万全を期す。
情報源: サクランボの新品種「やまがた紅王」に 山形県が命名 :日本経済新聞
500円玉級さくらんぼ「やまがた紅王」発表!青森「ジュノハート」と対決、0:35
1.(Japan) Tsuyahime Rice, 7:11
山形県のお米、つや姫の品種管理や商標を含むブランド化を紹介しています。(英語)
2.(Colombia) UPOV system bringing benefits for agriculture in Colombia, 8:49
天童市は春の風物詩「人間将棋」の名称について、本年度内に商標登録しようと出願を済ませた。同名のイベントが全国各地で開催される中、「本家」として長年培ったブランドを守るためだ。イベント名の商標出願は市として初めてという。
情報源: 天童市、「人間将棋」の商標出願 同名イベントに危機感、本家ブランド守る|山形新聞
JG 4K 山形 天童桜まつり人間将棋 Tendo Sakuramatsuri Ningenshogi,Yamagata、33:05
県やJA、主産地などでつくる「山形さくらんぼブランド力強化推進協議会」の本年度第1回会合が17日、山形市の県自治会館で開かれ、県が開発した大玉サクランボ新品種「山形C12号」のブランド化プロジェクトの概要が初めて示された。生産から販売までの方策をまとめた戦略プランを8月までに策定し、安定供給に向けた生産マニュアル作成に取り組む。
情報源: 「山形C12号」戦略プラン策定へ サクランボ新品種、山形で協議会|山形新聞
山形C12号の果実は3L(直径28ミリ以上)~4L(同31ミリ以上)の大玉が中心で、県の開発品種としては最大とされます。糖度は20度以上で、佐藤錦と並びますが、酸味はやや少なく、すっきりした甘さがあり、果肉は硬めで日持ちが良く、佐藤錦と紅秀峰の間の6月下旬~7月上旬に収穫されます。山形C12号は紅秀峰と北米産のレーニア、紅さやかを交配した品種で1997年に育成を始めており、早ければ2022年ごろに一般販売が始まる見通しです。なお、ブランドの中心となる商標については、一般公募が予定されています。
4月21日(金)、農林水産省で「地理的表示の登録及び登録証授与式」が行われ、果樹王国ひがしね6次産業化推進協議会の会長(土田正剛東根市長)と副会長(佐藤勝藏東根市農業協同組合代表理事組合長)をはじめとする関係者が出席し、磯崎農林水産副大臣から登録証の授与を受けました。
情報源: 地理的表示(GI)保護制度に「東根さくらんぼ」登録決定 – 東根市 「ようこそ果樹王国ひがしねへ」
農林水産省 登録産品一覧
≪地域ブランド・地域団体商標 関連リンク≫
商標登録出願の案内(当サイト) 地域団体商標制度
農林水産省 地理的表示産品情報発信サイト
特許庁 地域団体商標制度 地域団体商標登録案件紹介
独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO) 「地域団体商標」の国際展開支援
一般財団法人 食品産業センター 本場の本物
東北経済産業局 特許室 とうほく知的財産いいねっと TOHOKU地域ブランド
一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会 伝統工芸 青山スクエア
独立行政法人 国際観光振興機構 日本政府観光局(JNTO)
経済産業省 九州経済産業局 九州イイモノがたり
特許庁 地域団体商標 ガイドブック2019年(link先:PDF)
伝統工芸 青山スクエア
地域おこし協力隊PR動画(30秒バージョン)
Japan Gourmet Heritage -Japanese Seafood-
農林水産省: Japan Gourmet Heritage 動画
Meet the Furusato
Meet the Furusato 地域ブランド関連 動画
地域団体商標
北海道・東北
関東
甲信越・北陸・東海
関西
中国・四国
九州・沖縄
地理的表示(GI)保護制度 vol.1(農林水産物)
地理的表示(GI)保護制度 vol.2(酒類)
地理的表示(GI)産品 [日本語] 商標_動画(embedded)
山形県は東北地方の日本海側に位置する県で、秋田県との県境に鳥海山、宮城県との県境に蔵王山、新潟や福島との県境に飯豊(いいで)連峰があります。山形県の中央部には芭蕉の俳句で有名な最上川が流れており、山形県内の源流から酒田市で日本海に流入します。廃藩置県前の名称としては、羽前の国、また秋田県と共に羽州という別称もあります。山形県の観光資源としては、山と温泉、寺院があり、蔵王山には標高の高い地区に樹氷原があり、山麓には温泉もあります。山形県内には90の温泉があると言われていますが、大正レトロな町並みが人気の銀山温泉、情緒溢れるかみのやま温泉なども広く知られています。寒暖差の激しさから糖度の高い果物も豊富で、さくらんぼやラフランスなどは有名です。
ヨシダナギ初監督作品『colors Yamagata Crafts』┃山形県ものづくりPR動画
Sake Yamagata Pachelbel’s Canon EDM – 山形の酒 カノン、2:38
1. 米沢織に魅せられて、1:36
米沢織(商標登録 第5026436号)は米沢藩藩主上杉鷹山の国おこし策のひとつだった青苧(あおそ)の縮織(ちぢみおり)から始まり、領内で養蚕から織までを行う絹織物産地に転換され、紅花や紫紺(しこん)などの植物染料を使用した柔らかな風合いの先染織物が確立し、江戸後期には全国に知られる一大絹織物産地となりました。
2.山形市伝統的工芸品「仏壇(ぶつだん)」、1:22
山形仏壇の始まりは江戸時代中期とされ、明治28年頃より7分業に分かれて量産されるようになり、昭和55年には最も北限にある仏壇産地として国の伝統的工芸品に指定されています。山形仏壇の完成品は堅牢で荘厳です。表面材に欅材を用い美しい木目を見せ又、金具は沈金模様を施した黒金具と呼ばれる独自の意匠を特徴としています。
3.山形県天童市の将棋駒文化、6:00
天童は全国の9割以上となる日本一の生産量を誇る将棋駒の生産で知られています。春には人を将棋の駒に見立ててプロ棋士が大きな盤上で対戦する「人間将棋」が開催され、温泉内の旅館が将棋のタイトル戦の舞台となるなど、まさに「将棋のメッカ」となっています。歴史は江戸末期にさかのぼり、天童・織田藩が家臣に「将棋駒」作りを内職として奨励したのが始まりとのことで、名人戦400年以上の歴史を支えています。
4.山形県庄内地方の梨の名産地、刈屋の風景です。、1:49
芳香を伴う甘味に恵まれ、サックリとした歯触りとたっぷりの水気を含んだ、したたるような口当たりの良さを特徴とする刈屋梨(商標登録 第5016610号)は地域団体商標として登録されています。鳥海山から流れる日向川と荒瀬川の合流地点にある刈屋地区は和梨と洋梨が混植している珍しい地域です。
5.山形のさくらんぼ 佐藤錦、3:24
東根市の佐藤栄助翁が、果肉が固くて酸味のある「ナポレオン」と、甘いが保存の難しい「黄玉(きだま)」を交配し、できた実を発芽させて苗木から選別を長年重ねてできた品種とされています。1928年(昭和3年)に命名されていますが佐藤は人名に由来しますで地域名を要する地域団体商標とはなっていません。
6.シャインマスカット (山形市本沢産の高級葡萄) 、10:17
シャインマスカットは短楕円形でマスカット香を呈し、糖度は20%程度と高く、酸含量は0.3~0.4100mlと少なく、濃厚な味で、香りも強く、種はなく皮ごと食べられます。山形では山形おきたま産デラウエア(商標登録 第5086736号)が地域団体商標として登録されています。
7.米沢牛 Beef(Wagyu)、1:36
米沢牛(商標登録 第5029824号)は、寒暖差の大きい気象条件とおいしい水と空気、そして生産者のたゆまぬ努力との融合から極上の牛肉とされています。
8.[HD]大正ロマンの湯の町風景 銀山温泉、5:26
銀山温泉には、ジブリ映画「千と千尋の神隠し」のような、郷愁を感じるノスタルジックな町並みがあります。
地域団体商標は、広く知られている地域名と商品名(役務名)からなる文字商標を事業協同組合、農業協同組合等の団体が登録して地域ブランドとして保護するための制度です。地域との密接関連性が必要とされ、出願商標は、出願人又はその構成員により使用されており、そのことを証明できることが必要ですが、地域団体商標の商標権を取得すれば、自らの努力によって有名にし、信用を蓄積してきた地域ブランドを安心して使用することができ、他人の便乗使用を禁止することができます。山形県の廃藩置県前の名称は羽前の国で、秋田県と共に出羽の国とも呼ばれていました。山形県の地域団体商標の登録数は平成30年1月時点で10件です。
地理的表示保護制度は、その地域ごとに長年培われた伝統的な生産方法や気候・風土・土壌などの生産地の特性が、品質などの特性に結びついている産品がありますが、このような産品の名称(地理的表示)を知的財産として登録して保護する制度です。農林水産物に関しては農林水産省が管轄しています。山形県では平成30年1月時点で2件の地理的表示が農林水産省で登録されています。
また、国税庁長官が指定した酒類の地理的表示(GI)として、山形が清酒で登録されています。新しい酒造好適米の”雪女神”を使用した大吟醸は注目です。
山形 平成28年12月16日 山形県 清酒 山形県酒造協同組合
GI yamagata promotion、4:34
平成30年(2018年)秋にデビュー(予定)する新食感のお米の名前が募集中となっています。最優秀賞は賞金112000円だそうです。山形の水。山形の大地。山形の四季。「つや姫」を生んだ篤農の国、山形から、しっかりとした粒感、大粒で新食感のお米の誕生です。一粒一粒に、生産者の思いと丹精がこめられています。山形112号ブランド化戦略実施本部事務局のWebsiteより。お米ブランドの商標調査が肝かもですね。
北海道 令和2年11月09日現在 東北地方 令和2年11月9日現在 地域団体商標 関東 中部 関西 中国・四国 九州・外国 地域ブランド・地域団体商標 都道府県別リンク 🥬野菜 🍚米 🍇果実 🍖食肉・牛・鶏 🦑水産食 …