山形ワインがGI指定

この度、令和3年6月30日付で、ぶどう酒の地理的表示「大阪」が国税庁長官より指定を受けました。大阪府で収穫されたぶどうのみを使用し、一定の基準(※)を満たしたぶどう酒が「大阪」ワインとして認証され、市場に流通することになります。
情報源: [農林][お知らせ]ぶどう酒の地理的表示(GI)に「大阪」が指定されました! | 大阪府立環境農林水産総合研究所
大阪ワイン紹介動画(10分)
地理的表示(GI)保護制度 vol.2 酒類(しゅるい)の地理的表示
Only grapes harvested in Osaka Prefecture are used, and wine that satisfies certain standards is certified as “Osaka” wine and distributed to the market. There is also a winery with over 100 years of history, which produces wine using 100% locally grown grapes.
長野県は30日、県産の日本酒とワインの「酒類の地理的表示(GI)」が国税庁に同時に指定されたことを公表した。一つの産地で2種類の酒類が、同時に指定を受けるのは全国初。酒類生産者や県などでつくる県原産地呼称管理委員会が「GI長野」の名称で申請していた。酒どころとしての魅力を発信して、県産酒類の消費拡大やブランド力向上につなげる考えだ。
情報源: 日本酒とワイン「長野GI」に 全国初の2種同時指定 / 日本農業新聞
情報源: GI長野、ついに指定へ!|よみもの|ワイントピックス|NAGANO WINEオフィシャルサイト
祝!GI長野指定!! その瞬間の裏側に潜入してみた、16:03
商標登録insideNews:「県名ワイン」ブランド化へ 地理的表示GIの登録相次ぐ(日本農業新聞) | Yahoo!ニュース
現在、農林水産省は、平成29年からタイ王国商務省(知的財産局)及びベトナム社会主義共和国科学・技術省(知的財産庁)との間で、協力覚書(MOC)等に基づきGIの相互保護に向けた協力を進めており、その一環として各国のGI保護制度に自国の産品を申請して登録を行う協力事業に取り組んでいます。今般、以下のとおりタイ及びベトナムにおいて我が国のGI産品の登録が行われましたので、お知らせします。
情報源: タイ及びベトナムにおいて日本の地理的表示(GI)産品が登録:農林水産省
タイ🇹🇭とのGI相互保護申請協力事業(1例目)
東根さくらんぼ(山形県) 登録日:令和3年4月27日
保護開始日は平成31年1月21日となります。
ベトナム🇻🇳とのGI相互申請協力事業(鹿児島黒牛(鹿児島県)に続く2例目)
市田柿(長野県) 登録日:令和3年6月14日
商標登録insideNews: GI相互保護、拡大へ ベトナム、タイと農水省調整 | 日本農業新聞
Since 2017, the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries (MAFF) has established a mutual GI based on the Memorandum of Cooperation (MOC), etc. MAFF are promoting cooperation for protection, and as part of that, are working on cooperative projects to apply and register our own products in the GI protection system of each country.