





人気上昇中のフィリピン人のタレント、エラワン・フサーフ氏が、農泊地域6ヶ所を訪問するテレビ番組が放映されました。農泊本編では、東京を起点として農泊地域3ヶ所(長野県飯山、岐阜県飛騨古川、石川県能登)を紹介しています。
人気上昇中のフィリピン人のタレント、エラワン・フサーフ氏が、農泊地域6ヶ所を訪問するテレビ番組が放映されました。農泊本編では、東京を起点として農泊地域3ヶ所(長野県飯山、岐阜県飛騨古川、石川県能登)を紹介しています。
農林水産省は26日、地域の農林水産物・食品をブランドとして保護する「地理的表示保護制度(GI)」の対象に、宮城県内4市町で養殖される「みやぎサーモン」や、宇都宮市新里町の「新里ねぎ」など計5品目を追加登録したと発表した。農水省のGI登録は25道県の計35品目となった
情報源: みやぎサーモンなど登録 地理的表示、5品目追加 – 産経ニュース
農林水産省は26日、地域の農林水産物・食品・加工品などをブランドとして保護する「地理的表示保護制度(GI)」の対象に、「大分かぼす」など計5品目を新たに登録したと発表した。
情報源: 「大分かぼす」登録 農水省の地理的表示保護制度 – 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate
登録産品一覧 農林水産省
地理的表示の保護vol.1 商標登録出願の案内
コメント:記事にもありますが、今回は5品目が登録されています。みやぎサーモン、大館とんぶり、大分すだち、すんき、新里ねぎの5品目です。
長野・木曽:すんきコンクール、1:04
とんぶり ツウ食50選あきた、1:15
駒ケ根市のご当地グルメ「駒ケ根ソースかつ丼」が、地域名と商品名を組み合わせる特許庁の地域団体商標に登録された。県内では「蓼科温泉」や「市田柿」などに続き9番目、商工会議所・商工会としては全国5番目の登録。
情報源: Nagano Nippo Web » 「駒ケ根ソースかつ丼」地域団体商標に登録:長野日報のニュースサイト
駒ヶ根ソースかつ丼会 公式Website
駒ヶ根ソースかつ丼はご飯の上に千切りキャベツを敷き、その上に秘伝のソースにくぐらせた「カツ」を載せた丼です。卵で綴じていません。「駒ヶ根名物ソースかつ丼」は駒ヶ根商工会議所(駒ヶ根ソースかつ丼会の上部組織)の登録商標(登録第5364618号)です。
駒ヶ根ソースかつ丼 【ご当地グルメ】、2:26
≪地域ブランド・地域団体商標 関連リンク≫
商標登録出願の案内(当サイト) 地域団体商標制度
農林水産省 地理的表示産品情報発信サイト
特許庁 地域団体商標制度 地域団体商標登録案件紹介
独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO) 「地域団体商標」の国際展開支援
一般財団法人 食品産業センター 本場の本物
東北経済産業局 特許室 とうほく知的財産いいねっと TOHOKU地域ブランド
一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会 伝統工芸 青山スクエア
独立行政法人 国際観光振興機構 日本政府観光局(JNTO)
経済産業省 九州経済産業局 九州イイモノがたり
特許庁 地域団体商標 ガイドブック2019年(link先:PDF)
伝統工芸 青山スクエア
地域おこし協力隊PR動画(30秒バージョン)
Japan Gourmet Heritage -Japanese Seafood-
農林水産省: Japan Gourmet Heritage 動画
Meet the Furusato
Meet the Furusato 地域ブランド関連 動画
地域団体商標
北海道・東北
関東
甲信越・北陸・東海
関西
中国・四国
九州・沖縄
地理的表示(GI)保護制度 vol.1(農林水産物)
地理的表示(GI)保護制度 vol.2(酒類)
地理的表示(GI)産品 [日本語] 商標_動画(embedded)
1.中村漆器産業 和にこだわり日々の生活でつかえる「木曽漆器」づくり、2:05
木曽漆器(商標登録第5069181号)は木曽ひのきを始めとする木曽五木等の良材を用いた庶民の漆器です。
2.信州鎌で草刈、6:44
信州鎌(商標登録第5025535号)は、鎌の背が厚く、刃は非常に薄く作られているので、強靱かつ良く切れる鎌として広く愛用されています。
3.佐久鯉 ~佐久の風土と人が育む名産品~、12:48
古くは江戸時代にさかのぼる長い養殖の歴史と、佐久の人々の情熱と努力と舌に磨かれて全国的に名高い「佐久鯉(商標登録第5165299号)」となっています。鯉の養殖では希な清流千曲川の流水養殖による、身の締まった臭みのない美味しい鯉が生産されています。
4.【美味しい信州見つけに行こう!~ドライ探偵社編~】信州サーモン・シナノユキマス・大イワナ編、2:59
信州サーモン(商標登録 第5724945号)は、ニジマスとブラウントラウトを交配させた信州独自の新品種です。
5.信州善光寺門前みそ 有限会社酢屋亀本店 プロモーションビデオ、4:15
信州味噌は地域団体商標制度導入時点ですでに全国的な周知性を獲得していましたので、地域団体商標ではなく通常の商標登録(第457925号、第5279186号)がなされています。信州味噌は、米麹と大豆と塩を原材料とする代表的な米みそで、酵母と乳酸菌の働きにより、さっぱりとした旨味と豊かな芳香を併せもつ辛口味噌です。信州みそラボ
6.上田紬 伝統の技に歴史の風合いが息づく、31:50
上田紬(商標登録 第5719607号)は、大島紬・結城紬とともに三大紬として知られています。
地域団体商標は、広く知られている地域名と商品名(役務名)からなる文字商標を事業協同組合、農業協同組合等の団体が登録して地域ブランドとして保護するための制度です。地域との密接関連性が必要とされ、出願商標は、出願人又はその構成員により使用されており、そのことを証明できることが必要ですが、地域団体商標の商標権を取得すれば、自らの努力によって有名にし、信用を蓄積してきた地域ブランドを安心して使用することができ、他人の便乗使用を禁止することができます。長野県の旧名称としては信濃という言い方もありますが、信濃で始まる地域団体商標はまだなく、もう1つの別称である信州は地域団体商標の登録があります。長野県の地域団体商標の登録数は平成30年5月時点で9件です。
飯山仏壇 第5056972号 飯山仏壇事業協同組合
市田柿 第5002123号 みなみ信州農業協同組合、下伊那園芸農業協同組合
上田紬 第5719607号 上田紬織物協同組合
木曽漆器 第5069181号 木曽漆器工業協同組合
駒ヶ根ソースかつ丼 第5942880号 駒ヶ根商工会議所
佐久鯉 第5165299号 佐久養殖漁業協同組合
信州鎌 第5025535号 信州打刃物工業協同組合
信州サーモン 第5724945号 長野県養殖漁業協同組合 信州虹鱒養殖漁業協同組合 佐久養殖漁業協同組合
蓼科温泉 第5012851号 蓼科温泉旅館協同組合
地理的表示保護制度は、その地域ごとに長年培われた伝統的な生産方法や気候・風土・土壌などの生産地の特性が、品質などの特性に結びついている産品がありますが、このような産品の名称(地理的表示)を知的財産として登録して保護する制度ですが、長野県では平成30年1月時点で地理的表示の登録は2件です。
市田柿 長野県飯田市、長野県下伊那郡ならびに長野県上伊那郡のうち飯島町および中川村
すんき 長野県木曽郡木曽町、上松町、南木曽町、木祖村、王滝村、大桑村及び長野県塩尻市の一部(旧楢川村)
第13番目の登録として干し柿の”市田柿”と、第14番目の登録として”吉川ナス”が地理的表示(GI)として登録されました。「市田柿」は上品でしっかりとした甘味があり皇室にも献上されているそうです。吉川ナスは~やや巾着型の丸ナスで、肉質がよく締まっている緻密なナスで、味が濃く、大果で独特の形をしていることから、市内外の料亭や高級レストランで使用されると紹介されています。
農林水産省は12日、国が地域の農林水産物や食品をブランドとして保護する「地理的表示保護制度(GI)」の対象に、長野県飯田市などの「市田柿」と、福井県鯖江市の「吉川ナス」を登録したと発表した。GIは昨年12月から登録が始まり、14品目となった。
情報源: ブランド保護登録:「市田柿」と「吉川ナス」に 農水省 – 毎日新聞
地理的表示保護制度(GI)のページ地理的表示保護制度(GI)
Now Loading
0