WIPO’s Global Brand Database adds national #trademark collection of Italy with over 1.1 million records. Free search: https://t.co/5vdDNWgbX8 pic.twitter.com/yMLn1pdz8V
— WIPO (@WIPO) 2018年6月14日
商標関連の各種情報、紛争、権利行使、法改正、規則改正や動向を提供します。
WIPO’s Global Brand Database adds national #trademark collection of Italy with over 1.1 million records. Free search: https://t.co/5vdDNWgbX8 pic.twitter.com/yMLn1pdz8V
— WIPO (@WIPO) 2018年6月14日
Christian Louboutin has won a key legal case in a long-running battle to protect its signature red soles from copycats. On Tuesday, the European court of justice (ECJ) ruled vanHaren, a Dutch company, had infringed the brand’s trademark by selling a range of red-soled shoes.
情報源: Christian Louboutin wins ECJ ruling over red-soled shoes | Business | The Guardian
[コメント] 今年の2月の時点では、欧州司法裁判所(ECJ)の法務官が、他人が類似の靴底を販売することを阻止する権利は認められないとの見解が示され、Louboutinの赤い靴底の独占が危ぶまれていましたが、今回の決定では赤い靴底の独占が維持されることになりそうです。La Répétition by Blanca Li: Christian Louboutin AW16 Lookbook
https://youtu.be/EMll-k0_a4o
飲食店、特に人気店が抱えるリスクのひとつに「模倣」がある。売上に好影響をもたらすと思われる外装や看板、メニューなどが“真似”されるケースは後を絶たない。飲食店にとっては店のすべてが戦略になるため、安易に真似され、地道に築き上げてきた信用やブランドを傷つけられることの影響は小さくない。
情報源: 飲食店の「模倣問題」もコレで解決!? 特許庁、店舗デザインを「意匠権」の対象とする方針 | Foodist Media
[コメント]店舗の内外装の模倣防止に意匠権を活用させるように特許庁や有識者は考えているようですが、特許・意匠登録系の工業所有権は権利が失効したら自由に真似できるというのが原則です。言い換えると、店舗デザインを意匠権で保護するということは、意匠権が切れた日から真似し放題となっていまうということです。この混乱を防ぐ1つの方法としては、店舗の意匠権が存在している間に商標登録もすることになると思います。要件が新規性・創作非容易性から自他商品役務の識別性に上がるところとなりますが、可能性はあるところと思います。
商標登録insideNews: Notable changes to trademark practice (韓国)Newsletters | International Law Office
The Japan Patent Office and experts are considering using design rights to prevent imitation of store interiors and exteriors. There are also examples of store designs being trademarked.
「ボクササイズ」無断使用NG 大崎市が商標持つ都内ジムに和解金「一般的な運動と思った」宮城県大崎市は、市主催の健康教室で無断で「ボクササイズ」の名称を使われ、「商標権を侵害された」と訴えた東京都内のボクシングジムに3万円の和解金を支払うことになった。市議会6月定例会で関連議案の議決後、手続きに入る。
情報源: 「ボクササイズ」無断使用NG 大崎市が商標持つ都内ジムに和解金「一般的な運動と思った」 | 河北新報オンラインニュース
Velcro Brand hook-and-loop fasteners aims to avoid the generic fate of former brands “videotape” and “cellophane” by re-engaging its funny singing lawyers.
情報源: Velcro targets trademark abusers again with singing lawyers | CMO Strategy – Ad Age
明治が製品ブランド力の強化に向け、立体商標の活用に動き出した。今春に主力チョコレート菓子の「きのこの山」が登録されたのに続き、5月末には姉妹品の「たけのこの里」の商標を出願したことが明らかになった。これまで食品の形状が立体商標に認められるケースは限られ、明治は「きのこ」のノウハウを「たけのこ」にも広げて、模倣品の駆逐を目指す。
情報源: 明治「たけのこ」も出願 立体商標「きのこの山」に続け! :日本経済新聞
明治「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018 演説」篇 30秒
https://youtu.be/mhWEZr4RNNo
商標登録insideNews:「きのこの山}が立体商標として登録
きのこたけのこ戦争とは明治製菓のチョコレート菓子のファンである「きのこの山」派と「たけのこの里」派の論争を企画化したもの。(ピクシブ百科辞典)
Nikon has filed a trademark application in the European Union for the word “Noct.” With the company’s full-frame mirrorless camera around the corner, it seems likely this new trademark filing may be related to the new camera system.
情報源: Nikon Trademarks ‘Noct’ for New Cameras and Lenses
Mark Noct
Filing number 017902239
Organisation Kabushiki Kaisha Nikon trading as Nikon Corporation
Date of receipt 18/05/2018
Type Word
Nice classes 9 ( Nice Classification )
Filing date 18/05/2018
Filing language English
Second language Italian
Application reference T048510/EM/09/KAE/PNP/sl
G&S Cameras; digital cameras; cameras with interchangeable lenses; digital cameras with interchangeable lenses; lenses for cameras; lenses for digital cameras; interchangeable lenses for cameras; mount adapters for lenses; camera mounts; lens mounts; parts and fittings for all the aforesaid goods.
【3717002217325】Nikon (ニコン) Ai-S Nikkor 58mm F1.2 Noct
商標登録insideNews: Ricoh rumoured to lose rights to Pentax trademark in 2020 | Camera Jabber
聖護院八ッ橋総本店(京都市左京区聖護院山王町)が公表する創業年「1689年」は偽りだとして、ライバル社の井筒八ッ橋本舗(京都市東山区川端通四条上ル)が4日、公表内容の差し止めなどを求める訴訟を京都地裁に起こした。井筒八ッ橋本舗は「1689年に八ッ橋が存在したことを示す文献はなく、当時は存在しなかった」などと主張。
情報源: 京都の八ッ橋、創業年巡り提訴 老舗同士の争い法廷で : 京都新聞
カンブリア宮殿 Ryu’s Eye (聖護院八ッ橋総本店 社長 鈴鹿且久 専務 鈴鹿可奈子), 1:05
北座跡地にある 井筒八ッ橋本舗 祇園本店 / Izutsu Yatsuhashi / 京都いいとこ動画, 1:00
今年は2018年ですから、329年前の創業の事実を争う紛争になります。今生きている誰もが見たことがない筈です。原告側に事実と異なることを挙証する義務がありますので、”OO年が本当の創業だ”との主張をその証拠の書類を添付しながら挙げる必要があり、被告側は1689年とした根拠を挙げることになりそうです。歴史も絡んでの展開になりそうです。因みに、1689年は江戸時代元禄文化のころであり、1687年の大嘗祭の再興や1694年の下鴨神社・上賀茂神社の葵祭の復興などに代表されるように朝廷儀式の復活が盛んな時代でした。
情報源 2018.8.22: 京都の八ッ橋訴訟、聖護院側が争う姿勢 「創業元禄2年」巡り(京都新聞) – Yahoo!ニュース
京都 地域ブランド・商標登録 全国ご当地名産品 vol.26-5
(2022.9.9追記)
京都銘菓「八ツ橋」をめぐり、老舗の「聖護院八ツ橋総本店」(京都市)が根拠なく「創業元禄2(1689)年」を掲げているとして、ライバル社の「井筒八ツ橋本舗」(同市)が表示差し止めなどを求めた訴訟で、最高裁第3小法廷(宇賀克也裁判長)は16日までに、井筒側の上告を退ける決定をした。14日付。井筒側敗訴とした一、二審判決が確定した
情報源: 「井筒」の敗訴確定 八ツ橋創業表示訴訟―最高裁:時事ドットコム
Shogoin Yatsuhashi Sohonten (Shogoin Sanno-cho, Sakyo Ward, Kyoto City) declared that the year it was founded in 1689 was a lie, and rival company Izutsu Yatsuhashi Honpo (Shijo Aguru, Kawabata-dori, Higashiyama-ku, Kyoto City) announced on the 4th. A lawsuit was filed with the Kyoto District Court seeking an injunction on the contents of the publication.
「小田原かまぼこ」の地域団体商標を保有する神奈川県小田原市の「小田原蒲鉾(かまぼこ)協同組合」が、同県南足柄市のかまぼこ製造業者「佐藤修商店」などに商標を無断で使用されたとして、業者に製品の販売差し止めなどを求めた訴訟は、知財高裁(鶴岡稔彦裁判長)で和解が成立した。和解は1日付。
情報源: 「小田原かまぼこ」訴訟、知財高裁で和解(産経新聞) – Yahoo!ニュース
The “Odawara Kamaboko Cooperative” in Odawara City, Kanagawa Prefecture, which holds the regional collective trademark for “Odawara Kamaboko”, was accused of using the trademark without permission by “Sato Osamu Shoten”, a kamaboko manufacturer in Minamiashigara City, Kanagawa Prefecture. A settlement was reached at the Intellectual Property High Court in a lawsuit seeking an injunction against a vendor to stop selling its products.
タレントの田中義剛(60)が、3日放送のTBS系「坂上&指原のつぶれない店」に出演し、自身が経営をする花畑牧場の商品のネーミングで1億円以上損した失敗談を初告白した。
情報源: 田中義剛、商品のネーミングミスで1億円以上損「発売して10日ぐらいで…」 : スポーツ報知
[コメント]記事の内容は、商標を出願して登録する意味がよくわかる失敗談と思います。”天使”でお菓子分野で文句をつけるのは、推測ですが、もちろん”天使”をブランドとする会社だろうと思われます。Morinaga Corporate Video、6:16