商標登録insideNews: 五輪マスコット選び、「炎上」大丈夫? 商標登録、難題:朝日新聞デジタル

 3年後に迫る東京五輪・パラリンピックのマスコット選定の議論が17日、始まった。大会を彩るキャラクターの誕生までには、幾重ものハードルを乗り越えなければならない。選考過程が不透明との指摘が出たエンブレ

情報源: 五輪マスコット選び、「炎上」大丈夫? 商標登録、難題:朝日新聞デジタル

記事の中では、意匠権と商標権の取得が必須として紹介していますが、日本だけではなく世界中で、マスコット名称が商標45区分で全部無事に登録できる確率はかなり低いのではと思います。日本人の感覚では、商標を登録すれば一安心なのでしょうが、それは通常のビジネスに当てはまるるルールであって、五輪では特別ルールで進めていただきたいところです。商標登録は立法(4条1項3,5,6号辺りを少し拡張)で誰も取らせないとするだけで、国内的には効果があります。商品化権・ライセンスは著作権でも良いでしょう。マスコット名称の権利行使を考えるとやはり商標登録は必要ですが、親しみ易く全体が短い名前は登録も簡単ではないですから、何処で妥協するか(ある国の第〇類はあきらめるとか)になるでしょう。重要なのは権利行使です。例えば中国の地方都市で便乗してマスコット擬きのぬいぐるみを販売している業者を差止できるのかどうか。偽物を排除しながら正規品の販売を通じて収益を上げる必要がありますので、権利行使分を十分に予算付けしましょう。

商標登録insideNews: 「お笑いの街」で横行するパロディー商品 - 産経WEST

若者を中心に人気を集めるナイキやアディダスといった有名ブランドの正規ロゴを巧みに模倣した「パロディー商品」を販売していた大阪・アメリカ村の6店舗が昨秋、大阪府警…

情報源: 【衝撃事件の核心】「お笑いの街」で横行するパロディー商品 覚えてますか?「白い恋人」ならぬ「面白い恋人」…悪質なパクリか壮大なシャレか(1/5ページ) – 産経WEST

面白い恋人

お笑いとパロディ(風刺)には違いがありますが、それぞれ文化の一環であって社会的には不可欠な潤滑油という考え方があります。パロディは日本では未だ法律上存在するとは認知されていない段階です。パロディ事件の度に言及していますが、米国ではパロディデイフェンス(parody defense)というコンセプトがあり、それは希釈化(dilution)の一形態である毀損行為(tarnishment)に対する抗弁という形で主張されます。パロディデイフェンスは基本的人権の表現の自由(freedom of speech)と結びついていますので、パロディデイフェンスを主張するには、この国には表現の自由はないのかぐらいの憲法問題を掲げることも必要でしょう。知財高裁で和解ではなく、多分最高裁での憲法解釈/争点の決着まで必要であろうと思われます。これを刑事事件とするには、表現の自由の争点がある以上、違和感が拭えないところです。芸人がテレビで風刺的なコメントをした場合に一々刑務所行きになりますでしょうか?最終的には、民事で毀損の度合と抗弁の質(例えば、低俗な冗談はNG)の天秤と思います。

商標登録insidenews: 新たに地域団体商標として登録査定

特許庁 は平成29年1月11日付けで、沖縄シークヮーサー、みしまコロッケ、宇和島鯛めしの3件に新たに登録査定をしたと発表しています。権利になるのは、登録料の納付後ですが、地域団体商標の全体での査定数は608件になっています。

情報源: 「宇和島鯛めし」が地域団体商標登録へ

地域ブランド・地域団体商標都道府県別リンク

『きのこの里』『たけのこの山』、明治が商標出願 気になる理由は… – withnews(ウィズニュース)

きのこ たけのこ 明治のチョコレート戦略

明治が「きのこの里」「たけのこの山」の商標出願をしていたことがわかりました。

情報源: 『きのこの里』『たけのこの山』、明治が商標出願 気になる理由は… – withnews(ウィズニュース)

所謂防衛出願になるとは思いますが、使用できない商標は3年で取消の対象となり得ますので、実効性はどうでしょうか?パロディ防止策か、もしかすると自分でパロディ的に期間限定発売もあるかもです。

商標登録第5712015号
商標登録第1351985号

ロングセラー菓子「きのこの山」「たけのこの里」には、「すぎのこ村」という仲間がいました。

情報源: 「きのこ」「たけのこ」だけじゃない… 「すぎのこ村」の数奇な運命

商標登録insideNews: 「きのこの山」が立体商標に | Yahoo!ニュースきのこ たけのこ 明治のチョコレート戦略

It turns out that Meiji had applied for trademarks for “Kinoko no Sato” and “Takenoko Mountain.”

商標登録insideNews: カンボジアがTMviewに参加

カンボジアがTMviewに参加

2016年12月22日付けで、カンボジア王国商務省、知的財産局(DIPR)は商標データをサーチツールのTMViewに提供開始しております。カンボジアは最初にアセアン諸国の知的財産庁によって開発されたASEAN-TMViewにデータ提供を開始しており、今回のTMViewへの参加は欧州連合知的財産庁(EUIPO)とアセアン諸国の知的財産庁の共同のEU-ASEAN Project に支援によるところが大きいとされています。今回のカンボジアの参加により、TMViewの参加国は58か国となり、カンボジアの約7万5000件の商標データの追加により、全体で4150万件の商標データへのアクセスが可能となっています。2010年4月13日のデータ提供依頼、TMViewは155か国から2600万回のアクセスがあります。

商標登録insideNews: 日本農業新聞 – 和牛ロゴマーク刷新 「日本産」を強調 中央畜産会

日本産和牛の海外での認知度を高めようと、中央畜産会は、海外で販売する牛肉に貼り付ける新たなロゴマークを作った。現行のデザインと比べ、「JAPAN」と大きく表記した。日本産であることを強調し、オーストラリア産「WAGYU」などと混同されるのを避ける狙いがある。1月から各国で商標登録申請を始める。

情報源: 日本農業新聞 – 和牛ロゴマーク刷新 「日本産」を強調 中央畜産会

例えば、TMViewで”WAGYU”を検索した場合、280件近く検索され、その中でも数多くの外国企業がWAGYUや日本的な文字や図形を組み込んだTrademarkを所有していて、従前の中央畜産会のWAGYUマークでは、区別できないのも致し方ないところでした。

wagyu marks
Wagyu trademarks

商標登録insideNews: 「かに道楽」商標で和解、愛知の老舗「ヤマサちくわ」が販売取りやめ 大阪地裁 – 産経WEST

かに道楽商標 和解

愛知の老舗が販売取りやめることで、「かに道楽」の争いは和解したとのNewsです。

カニ料理専門店を経営する「かに道楽」(大阪市中央区)が、同名のかまぼこを販売され損害を受けたとして、練り製品製造販売「ヤマサちくわ」(愛知県豊橋市)に商標の使用…

情報源: 「かに道楽」商標で和解、愛知の老舗「ヤマサちくわ」が販売取りやめ 大阪地裁 – 産経WESTかに道楽商標 和解

情報源: 「かに道楽」商標で和解 愛知の老舗、販売取りやめ – 共同通信 47NEWS

かに道楽商標権バトル勃発
蟹の立体的な看板は、大阪・道頓堀の有名なシンボルの1つです。

The three-dimensional crab signboard is one of the famous symbols of Dotonbori, Osaka. According to the News, the dispute over Kani Douraku has been settled by stop of sales from the long-established store in Aichi.

商標登録insideNews: ロシア知的財産裁判所、商標をめぐるユニクロとの争いにつきUTairを支持 | jp.sputniknews.com

ロシア知的財産裁判所 UTairを支持

ロシア知的財産裁判所 UTairを支持

知的財産権裁判所は商標「UT」を衣服に表示する権利をロシアの航空会社UTairに認めた。

情報源: 裁判所、商標をめぐるユニクロとの争いにつきUTairを支持

日本のファストリテーリングはロシアのUTairが所有する商標UTに対して不使用を理由に取消を求めたところ、全ての被服製品(25類)のうちの部分的にしか取消がみとめられないとロシア知的財産裁判所で決定されています。

Russian Legal Information Agency (RAPSI).

情報源: Uniqlo operator partially wins ruling of Russian IP Court over ‘UT’ trademark | Russian Legal Information Agency (RAPSI).

Russia’s New IP Сourt (wipo site)

情報源: Russia’s New IP Сourt

ロシア知的財産裁判所はJuly 3, 2013に始動。不使用を理由とする商標の取消は、ロシア知的財産裁判所の管轄とされています。
商標登録insideNews: ロシア知的財産権関連の手数料を改正 | Rospatentint-icon

商標登録insideNews: カンボジア・フィリピンで日本の「○○牛」などのブランドが保護 | ASEAN PORTAL(アセアン ポータル)

日本の地理的表示 他国でも保護

日本の農林水産省は、カンボジア・フィリピン・欧州連合(EU)において、品質・社会的評価その他の確立した特性が産地と結び付いている産品の名称を知的財産として保護する

情報源: カンボジア・フィリピンで日本の「○○牛」などのブランドが保護 | ASEAN PORTAL(アセアン ポータル)日本の地理的表示 他国でも保護

GIマーク

TMView(2016.12.29検索)によると、1284119- JAPAN GEOGRAPHICAL INDICATION GI、国際出願で保護が拡張された国は、AU – EM – IN – KR – NZ – PH – RU – SG – US – VN です。個別の出願では、マレーシアが登録されています。
商標登録insideNews: ブランド保護登録:「市田柿」と「吉川ナス」に 農水省 – 毎日新聞

(2022.11 追記)
US(U.S. APPLICATION SERIAL NO. 79180887)は最後のオフィスアクション(拒絶理由通知)に応答せず、拒絶査定(DEAD)となっています。また、米国では再出願があります。

Japan’s Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries has called on Cambodia, the Philippines and the European Union (EU) to protect as geographical indications the names of products whose quality, social reputation or other established characteristics are associated with their place of origin.

商標登録insideNews: 神戸新聞NEXT|経済|住友ゴム 海外での「ダンロップ」商標権を買収

「ダンロップ」海外商標権 買収

 住友ゴム工業(神戸市中央区)は27日、スポーツ用品事業などを展開する英スポーツ・ダイレクト・インターナショナル(SDI)から、海外での「ダンロップ」ブランドの

情報源: 神戸新聞NEXT|経済|住友ゴム 海外での「ダンロップ」商標権を買収

 住友ゴム工業は12月27日、英Sports Direct International plc(スポーツ・ダイレクト・インターナショナル社)から海外のDUNLOP(ダンロップ)の商標権とダンロップブランドのスポーツ用品の製造・販売事業、ウェアやシューズなどのライセンス事業を買収すると発表した。買収金額は1億3750万ドル(約161億円)で 買収完了は2017年6月末を予定している。  同社はこの買…

情報源: 【住友ゴム】海外のダンロップブランド事業を161億円で買収 – 自動車春秋社

「ダンロップ」海外商標権 買収
商願2016-29713

商標登録insideNews: 住友ゴム、テニスで「ダンロップ」強化 全世界で商標権、タイヤ波及も – 神戸経済ニュース


On December 27, Sumitomo Rubber Industries acquired the overseas trademark rights of DUNLOP, the manufacturing and sales business of Dunlop brand sporting goods, and the licensing of clothing and shoes from Sports Direct International plc (Sports Direct International plc). announced the acquisition of the business.