商標登録insideNews: 香りと手触りを商標申請=米国でカップ酒-菊正宗:時事ドットコム

香りと手触りを商標登録 菊正宗

香りと手触りを商標登録 菊正宗
US Registration No. 6216943

時事ドットコム 菊正宗酒造(神戸市)は27日、日本酒の「カップ酒」の香りと瓶の手触りなどを米国で商標として登録申請したと発表した。カップ酒の輸出を始めるに当たり、香りなどを商標として保護する米国の制度を活用する。

情報源: 香りと手触りを商標申請=米国でカップ酒-菊正宗:時事ドットコム

続きを読む“商標登録insideNews: 香りと手触りを商標申請=米国でカップ酒-菊正宗:時事ドットコム”

商標登録insideNews: 無関係の「商標出願」繰り返す企業、ついに「ペンパイナッポーアッポーペン」も! (弁護士ドットコム) – Yahoo!ニュース

ピコ太郎さんの大ヒット曲「Pen-Pineapple-Apple-Pen(PPAP)」で使われるフレーズ「 – Yahoo!ニュース(弁護士ドットコム)

情報源: 無関係の「商標出願」繰り返す企業、ついに「ペンパイナッポーアッポーペン」も! (弁護士ドットコム) – Yahoo!ニュース

情報源: ピコ太郎さんも驚きの商標トラブル!エイベックス社が巻き込まれた状況を図解

メディアで取り上げられて動向が気になるところですが、誰が商標を取るのかの結末までは最低でも1年ぐらいはかかるものと思われます。先願者の方が有利なことは否めませんが、次の事項が気になるところです。
1.先願者の方がPPAPを登録しても、ピコ太郎さんがその題名で歌い続けることを妨げる効力はその商標権にはないでしょう。ピコ太郎さんは商標権にかかわらず歌い続けられます。
2.ただしPPAPがシリーズ化した時点で、楽曲については、商品としての性質が表れるので、注意が必要です。
3.現状では、出願料を払えば実体審査にかかり、先願者はいくつかの拒絶理由をもらうものと思われます。ところが、もしPPAPという商号の法人を設立した上で先願者が登録を受ける権利をPPAP社に移転することで、それは自社の名前を単に権利化する行為になるために拒絶理由は大きく減るものと推測され、後願者はそのような事態になる可能性にも注意が必要です。
4.先願者に権利が付与されることは絶対にないとは言い切れないと思いますので、類似しない商標パターン(例えば、”PPA-Pen”や図形付き文字など)を周辺グッズ用に用意(出願)して、メディア利用から、こちらが純正との認識を皆さんに持ってもらうのも1つの手段でしょう。

関連 悪意ある出願に注意喚起 特許庁
   中国でもPPAP出願されている。

商標登録insideNews: ふく恋盛り:商標登録 フグ刺しをハート形に 若い世代にも親しみやすく /山口 – 毎日新聞

 下関名物のフグ刺しをハート形に盛る「ふく恋盛り」の商標登録が完了し、ふく恋実行委員会(酒井由美子委員長)と下関ふく連盟(見原宏理事長)は23日、市役所に報告に訪れた。見原理事長は「これを機に、今までフグになじみのなかった若い世代にも親しんでもらえれば」と語った。【上村里花】

情報源: ふく恋盛り:商標登録 フグ刺しをハート形に 若い世代にも親しみやすく /山口 – 毎日新聞

トラフグの刺し身をハート形に盛り付ける「ふく恋盛り」がこのほど商標登録された。下関市内の旅館やホテル、水産物卸業の営業担当者らでつくる「ふく恋実行委員会」の酒井由美子委員長らが23日、市役所を訪れ、中

情報源: 「ふく恋盛り」商標登録 昨年480皿売り上げ-下関 – 山口のニュース – 都道府県別 – 47NEWS(よんななニュース)

【登録情報】
商標 ふく恋盛り (標準文字)
登録番号 5904558 (平28.12.9)
権利者 山口県下関市 (515350496) 協同組合下関ふく連盟
商品区分
29  ふぐ,ふぐの刺身,ふぐを用いた加工水産物
43  飲食物の提供,宿泊施設の提供,宿泊施設の提供の契約の媒介又は取次ぎ,動物の宿泊施設の提供,イベント会場の貸与,会議室の貸与,展示施設の貸与,業務用加熱調理機械器具の貸与,業務用食器乾燥機の貸与,業務用食器洗浄機の貸与,加熱器の貸与,食器の貸与,調理台の貸与,流し台の貸与
存続期間満了日(平38.12.9)

商標登録insideNews: Retirement of Trademarks legacy ID Manual | USPTO

On Jan. 1, 2017 we are retiring the “legacy” ID Manual and all links will be redirected to an improved version.

情報源: Retirement of Trademarks legacy ID Manual | USPTO

USPTOのウエブサイトによると、従前の”legacy” IDマニュアルは現役を退き、新たなID Manual Next Generation (ID Manual-NG), or Trademark Next Generation ID Manual (TMNG-IDM) が現役となります。従前のID manualの退役によって、ID Manualが死語となる訳でもなく、ID ManualはそのままID Manual-NGを指し示すようになります。User Interfaceも新しい画面に代わっております。

TMNG-IDM
TMNG-IDM User Interface

商標登録insideNews: 商標 子会社と共有可能に 特許庁、系列で使いやすく:日本経済新聞

商標 子会社と共有可能

商標 子会社と共有可能

 特許庁は企業が自社商品の商標 を取りやすくする制度を整える。子会社が親会社と同じ商標を取れるようにしたり、同じ商標をあとから別の商品にも使ったりする場合に商標権を管理しやすくする。 商標の審査基準を改

情報源:商標を子会社と共有可能に 特許庁、系列で使いやすく:日本経済新聞

続きを読む“商標登録insideNews: 商標 子会社と共有可能に 特許庁、系列で使いやすく:日本経済新聞”

商標登録insideNews: 日本の特産品を守れ!対策と取り組み|日テレNEWS24

国内や海外で日本の特産品の偽物が出回る中、日本は海外で作られた偽の特産品への対策を強化する。その狙いはどこにあるのか。地域の特産品を守るために、今後どういった取り組みが必要なのか。中央大学法科大学院・野村修也教授が解説する。

情報源: 日本の特産品を守れ!対策と取り組み|日テレNEWS24

https://youtu.be/RmRzTm59CuQ

GIマーク

地理的表示(GI)保護制度

商標登録insideNews: 五輪マスコット選び、「炎上」大丈夫? 商標登録、難題:朝日新聞デジタル

 3年後に迫る東京五輪・パラリンピックのマスコット選定の議論が17日、始まった。大会を彩るキャラクターの誕生までには、幾重ものハードルを乗り越えなければならない。選考過程が不透明との指摘が出たエンブレ

情報源: 五輪マスコット選び、「炎上」大丈夫? 商標登録、難題:朝日新聞デジタル

記事の中では、意匠権と商標権の取得が必須として紹介していますが、日本だけではなく世界中で、マスコット名称が商標45区分で全部無事に登録できる確率はかなり低いのではと思います。日本人の感覚では、商標を登録すれば一安心なのでしょうが、それは通常のビジネスに当てはまるるルールであって、五輪では特別ルールで進めていただきたいところです。商標登録は立法(4条1項3,5,6号辺りを少し拡張)で誰も取らせないとするだけで、国内的には効果があります。商品化権・ライセンスは著作権でも良いでしょう。マスコット名称の権利行使を考えるとやはり商標登録は必要ですが、親しみ易く全体が短い名前は登録も簡単ではないですから、何処で妥協するか(ある国の第〇類はあきらめるとか)になるでしょう。重要なのは権利行使です。例えば中国の地方都市で便乗してマスコット擬きのぬいぐるみを販売している業者を差止できるのかどうか。偽物を排除しながら正規品の販売を通じて収益を上げる必要がありますので、権利行使分を十分に予算付けしましょう。

商標登録insideNews: 「お笑いの街」で横行するパロディー商品 - 産経WEST

若者を中心に人気を集めるナイキやアディダスといった有名ブランドの正規ロゴを巧みに模倣した「パロディー商品」を販売していた大阪・アメリカ村の6店舗が昨秋、大阪府警…

情報源: 【衝撃事件の核心】「お笑いの街」で横行するパロディー商品 覚えてますか?「白い恋人」ならぬ「面白い恋人」…悪質なパクリか壮大なシャレか(1/5ページ) – 産経WEST

面白い恋人

お笑いとパロディ(風刺)には違いがありますが、それぞれ文化の一環であって社会的には不可欠な潤滑油という考え方があります。パロディは日本では未だ法律上存在するとは認知されていない段階です。パロディ事件の度に言及していますが、米国ではパロディデイフェンス(parody defense)というコンセプトがあり、それは希釈化(dilution)の一形態である毀損行為(tarnishment)に対する抗弁という形で主張されます。パロディデイフェンスは基本的人権の表現の自由(freedom of speech)と結びついていますので、パロディデイフェンスを主張するには、この国には表現の自由はないのかぐらいの憲法問題を掲げることも必要でしょう。知財高裁で和解ではなく、多分最高裁での憲法解釈/争点の決着まで必要であろうと思われます。これを刑事事件とするには、表現の自由の争点がある以上、違和感が拭えないところです。芸人がテレビで風刺的なコメントをした場合に一々刑務所行きになりますでしょうか?最終的には、民事で毀損の度合と抗弁の質(例えば、低俗な冗談はNG)の天秤と思います。

商標登録insidenews: 新たに地域団体商標として登録査定

特許庁 は平成29年1月11日付けで、沖縄シークヮーサー、みしまコロッケ、宇和島鯛めしの3件に新たに登録査定をしたと発表しています。権利になるのは、登録料の納付後ですが、地域団体商標の全体での査定数は608件になっています。

情報源: 「宇和島鯛めし」が地域団体商標登録へ

地域ブランド・地域団体商標都道府県別リンク