東京都は関東南部に位置し、東側で東京湾に面し、西側の奥多摩地区では山岳部となっています。都市部を構成する23区は関東平野の多摩川と荒川に挟まれた領域を中心に広がっており、日本の政治や商業の中心地となっています。廃藩置県前の名称としては、武蔵の国とされ、都市部は江戸と称されていたことは広く知られた史実になります。観光資源としては、江戸時代からの上野・浅草を始め、霞が関の官庁街、高級ブランドブティックがならぶ銀座や表参道、若者のファッションの街の原宿や渋谷、株取引の兜町、近年ではアニメなどの文化も融合しつつある秋葉原電気街や、食器・台所用品のかっぱ橋道具街、スポーツ店が並ぶ御茶ノ水、古本屋の街である神保町、韓国店の多い新大久保、高齢者志向の巣鴨、水産物取引では築地やこれからの市場機能を果たす新豊洲なども挙げられます。東京都は首都であるが故に、ちょっとだけ良いものを手広くブランド化してしまっているとも思えます。京都の千年の都のような強いメッセージ性のあるものは東京では何だろうと考えてしまうこともあり、大震災や戦禍から東京に江戸時代から残っている建物も浅草や増上寺などのいくつか神社仏閣ぐらいで、江戸城は城跡だけです。人や物や情報が溢れた街が今の東京で、多くの観光客にもストレートに魅力を伝えるブランド構築はこれからの課題かもしれません。でも外国人には日本らしさを感じるものが多くあるのも東京でしょう。
FOOD 東京ブランド イメージムービー、0:30
TokyoTokyo PR Movie 60s
目次 / Contents
東京の地域ブランド 工芸品
2.Edo Kiriko 江戸切子 Crystal Luxury tableware from Japan、2:23
江戸切子(商標登録第5085277号)は、古く天保5年加賀屋久兵衛が金剛砂を用いてガラス面に彫刻を施したことが始まりとされ、今では東京のブランド品として経済産業大臣指定伝統的工芸品、東京都指定伝統工芸品に指定されています。
3.【JETRO】世界で輝く! 東京発のグラス ‐明治創業の老舗企業に学べ‐、10:42
明治創業の老舗企業として東京の廣田硝子、東洋佐々木ガラスをレポートしています。
4.#039 東京銀器 銀師 上川 宗達 | 明日への扉 by アットホーム
明治維新とともに、日本情緒豊かな肉厚の花器が東京でつくられ横浜の港から数多く輸出されました。戦後、外国人の往来が多くなった東京ではスプーン・フォーク・装身具類をはじめ銀製品の需要も拡大し、今日銀製品は東京が主要な産地です。
5. 江戸甲冑〜東京の伝統工芸〜日本の職人、3:32
江戸甲冑(商標登録第5030080号)は江戸で活躍した、主に人形師達の手による実物さながらに作られた飾り甲冑に遡ることができます。
6.江戸押絵羽子板〜東京の伝統工芸〜日本の職人、2:28
江戸押絵羽子板(商標登録第5026441号)は、厚紙等の台紙に綿を布でくるんで厚味をもたせ部分品をつくり、それらをつなぎ合わせて立体的な絵を作り、板に取り付けたものです。
7.「江戸指物」、3:06
江戸指物(商標登録第5043503号)は、「継ぎ目をなるべく見せない」、「美しい木目の邪魔をしない」、「長持ちするように堅牢に作る」、「女性のような、細く柔らかい線を出す」というコンセプトで作られた工芸品で、釘を用いず、木の接合部の加工のみで板を組み合わせて作られた家具や雑貨です。
8. 手技TEWAZA「江戸からかみ」Edo Karakami、4:51
「からかみ」とは襖や屏風などに貼る加飾された和紙のことを指します。その源流は、平安時代の和歌を筆写する詠草料紙にまで遡るそうです。江戸からかみ(商標登録第5100407号)は地域団体商標として登録されています。
東京の地域ブランド 織物、染物
9.東京染小紋(江戸小紋)_染師、1:35
江戸小紋、東京染小紋、江戸更紗(染料を使う染物)は、遠めには無地に見え、近づいて見ると柄が見える細やかな文様だったりします。江戸小紋(商標登録第5246082号)、東京染小紋(商標登録第5127140号)、江戸更紗(商標登録第5127141号)は地域団体商標として登録されています。
東京の地域ブランド 農産物
10.東京・稲城で栽培される「幻の梨」、4:02
東京都稲城市での梨栽培は130年の歴史があります。1個3000円近くもする「幻の梨」もあります。稲城の梨(商標登録第5002134号)は地域団体商標として登録されています。
11.江戸東京野菜 「新宿内藤とうがらし 新宿御苑で復活フィーバー」、 2:46
江戸時代、内藤家下屋敷で栽培されていた新宿内藤とうがらしが時を越えて復活。内藤とうがらしは商標登録第6078845号の地域団体商標として登録されています。
東京の地域ブランド 畜産物
12. 八王子で楽しめる絶品TOKYOブランド牛乳と牧場体験 1:08
東京牛乳(商標登録第5929742号)は地域団体商標として登録されています。東京牛乳は牛乳としても販売されていますが、プリンやサブレ、ラクスなどの関連製品が販売されています。
東京の地域ブランド 地域
13.Tokyo Kappabashi-Dori – かっぱ橋道具街、7:07
かっぱ橋道具街(商標登録第5578351号)は地域団体商標として登録されています。かっぱ橋道具街では様々な台所用品や調理器具が販売されています。
14. 豊洲市場が開場 最高値“一番マグロ”に密着!、4:14
老朽化した築地市場に代わり平成30年10月11日に豊洲市場が開場しています。新たな「日本の台所」として、競りの開始を告げるベルの音に続いて、威勢のいい声が飛び交っています。
東京の地域団体商標
地域団体商標は、広く知られている地域名と商品名(役務名)からなる文字商標を事業協同組合、農業協同組合等の団体が登録して地域ブランドとして保護するための制度です。地域との密接関連性が必要とされ、出願商標は、出願人又はその構成員により使用されており、そのことを証明できることが必要ですが、地域団体商標の商標権を取得すれば、自らの努力によって有名にし、信用を蓄積してきた地域ブランドを安心して使用することができ、他人の便乗使用を禁止することができます。明治時代では、東京には15区の麹町区・神田区・日本橋区・京橋区・芝区・麻布区・赤坂区・四谷区・牛込区・小石川区・本郷区・下谷区・浅草区・本所区・深川区が存在していましたが、地域名としては、東京若しくは江戸が多くなっています。東京都の地域団体商標の登録数は平成30年12月時点で19件です。
稲城の梨 商標登録第5002134号 東京南農業協同組合
江戸甘味噌 商標登録第5002296号 東京都味噌工業協同組合
江戸押絵羽子板 商標登録第5026441号 東京都雛人形工業協同組合
江戸衣裳着人形 商標登録第5026442号 東京都雛人形工業協同組合
江戸木目込人形 商標登録第5026443号 東京都雛人形工業協同組合、岩槻人形協同組合
江戸木版画 商標登録第5027720号 東京伝統木版画工芸協同組合
江戸甲冑 商標登録第5030080号 東京都雛人形工業協同組合
江戸指物 商標登録第5043503号 江戸指物協同組合
江戸切子 商標登録第5085277号 東京カットグラス工業協同組合
江戸からかみ 商標登録第5100407号 江戸からかみ協同組合
東京銀器 商標登録第5111397号 東京金銀器工業協同組合
東京染小紋 商標登録第5127140号 東京都染色工業協同組合
江戸更紗 商標登録第5127141号 東京都染色工業協同組合
東京無地染 商標登録第5127142号 東京都染色工業協同組合
江戸小紋 商標登録第5246082号 東京都染色工業協同組合
東京手描友禅 商標登録第5488669号 東京都工芸染色協同組合
かっぱ橋道具街 商標登録第5578351号 東京合羽橋商店街振興組合
東京牛乳 商標登録第5929742号 東京都酪農業協同組合
内藤とうがらし 商標登録第6078845号 特定非営利活動法人おいしい水大使館
東京の地理的表示(GI)
地域ごとに長年培われた伝統的な生産方法や気候・風土・土壌などの生産地の特性が、品質などの特性に結びついている産品がありますが、地理的表示保護制度は、そのような産品の名称(地理的表示)を知的財産として登録して保護する制度です。東京都では平成30年1月時点で地理的表示の登録はありません。
東京のブランドマーク
東京都は、観光地としての認知度アップや一体感を出すために東京ブランドを推進していて、他の都道府県のように農産物や水産物の物販につなげるブランドとは、異なるブランド育成を図っています。”&TOKYO”のブランドロゴが前都知事時代に選択されたものがそのまま踏襲されており、国外向けには次のTOKYO.TOKYO Old meets Newマークが選択されています。
Tokyo Tokyo Old meets New
東京ブランドロゴ・キャッチコピー紹介映像、0:59