神奈川 商標登録・地域ブランド
神奈川 商標登録・地域ブランド 東京の南西側に位置する神奈川県は、東京湾にそって2つ政令指定都市の川崎市と横浜市が並び、もう1つの政令指定都市の相模原市は小田急線の分岐がある県北部の街です。神奈川県は2020年の統計では大阪府よりも人口が多く、横浜には東京から移転した大企業の本社も数多くあります。観光資源としては、港街の横浜、相模湾に臨む湘南エリアの代表的な観光地である江ノ島、かつて幕府が置かれた鎌倉、城下町の小田原なども知られていますが、古きは東海道の関所が置かれた箱根には温泉や芦ノ湖などの景勝地があります。江戸時代では、藤沢、大和、相模腹、厚木を含むエリアは相模の国と呼ばれていました。
神奈川県観光プロモーション映像、2:06
神奈川の地域ブランド 工芸品
1.鎌倉彫、0:57
鎌倉彫(商標登録第5276777号)は、宋の影響を受け、仏具として作られはじめて以来、800年のときを超えて受け継がれています。
2.手技TEWAZA「箱根寄木細工」Japan Hakone Marquetry、4:08
箱根細工は緻密な手工芸の技法によって広く知られ、連続文様構成の小寄木として確立された伝統工芸です。
手技TEWAZA「箱根寄木細工」Japan Hakone Marquetry/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square
神奈川の地域ブランド 加工食品
3.小田原 山上蒲鉾店 かまぼこ製造へのこだわり、4:10
小田原蒲鉾(商標登録第5437574号)、小田原かまぼこ(商標登録第5437575号)は地域団体商標として登録されています。
4.鈴廣グループ(1) 小田原蒲鉾の代表格 創業150年の蒲鉾メーカー、9:32 鈴廣グループの本社がある鈴廣かまぼこの里は箱根駅伝の小田原中継所としても有名です。往路では箱根の山の手前の山に最も近い中継所になります。
神奈川の地域ブランド 水産物
5.【JETRO】まぐろの町を“Maguro”で復活! ‐神奈川・三崎が取り組むブランディング‐、10:30
「三崎まぐろ」で知られる神奈川県三浦市では冷凍まぐろ専用の卸売市場がオープン。厳選されたまぐろを海外に向け“Tuna”ではなく、“Maguro”として発信することでブランド力の強化を図ります。
神奈川の地域ブランド 地域、温泉
6.横浜中華街グルメ戦争!老華僑vs新華僑(10/4/22放送)
横濱中華街(商標登録第5069264号)は地域団体商標として登録されています。
7.湯けむり日本 温泉の旅 湯河原温泉、6:31
神奈川県の西南端に位置する湯河原温泉(商標登録第5013723号)。古くは、万葉集にも詠われた歴史ある温泉地です。最近では、多摩より東京都心部近いことでも有名です。
神奈川の地域団体商標

地域団体商標は、広く知られている地域名と商品名(役務名)からなる文字商標を事業協同組合、農業協同組合等の団体が登録して地域ブランドとして保護するための制度です。地域との密接関連性が必要とされ、出願商標は、出願人又はその構成員により使用されており、そのことを証明できることが必要ですが、地域団体商標の商標権を取得すれば、自らの努力によって有名にし、信用を蓄積してきた地域ブランドを安心して使用することができ、他人の便乗使用を禁止することができます。神奈川県の地域団体商標の登録数は令和4年4月時点で11件です(神奈川 商標)。
- 松輪サバ 第5005200号 みうら漁業協同組合
- 湯河原温泉 第5013723号 湯河原温泉旅館協同組合
- 足柄茶 第5061753号 かながわ西湘農業協同組合、厚木市農業協同組合、秦野市農業協同組合、津久井郡農業協同組合
- 横濱中華街 第5069264号 横浜中華街発展会協同組合
- 小田原ひもの 第5123023号 小田原塩干水産加工業協同組合
- 鎌倉彫 第5276777号 伝統鎌倉彫事業協同組合
- 小田原蒲鉾 第5437574号 小田原蒲鉾水産加工業協同組合
- 小田原かまぼこ 第5437575号 小田原蒲鉾水産加工業協同組合
- 小田原ひもの 第5727397号 小田原ひもの協同組合
- あやせとんすきメンチ 第6197115号 綾瀬市商工会
- 箱根強羅温泉 第6423535号 箱根温泉旅館ホテル協同組合
神奈川の地理的表示(GI)

地理的表示保護制度は、その地域ごとに長年培われた伝統的な生産方法や気候・風土・土壌などの生産地の特性が、品質などの特性に結びついている産品がありますが、このような産品の名称(地理的表示)を知的財産として登録して保護する制度ですが、神奈川県では平成30年1月時点で地理的表示の登録はありません。
神奈川のブランドマーク
かながわブランド
かながわブランドの統一イメージマークとして、平成6年2月に制定されています。太陽をモチーフにして、周りに神奈川県の海、山、大地の産品をよろしくとあいさつしている姿をあらわしています。
かなさんの畑
神奈川なでしこブランド
神奈川なでしこブランドは、県内の企業等から、女性が開発に貢献した商品(モノ・サービス)を対象とし、「神奈川なでしこブランド」として認定するものです。
神奈川なでしこブランド認定商品開発者にスポットライト! 2017/02/24、1:48
地域ブランド・地域団体商標 都道府県別リンク
都道府県別の地域ブランド・商標登録 / INDEX
神奈川 知的財産 FAQs
神奈川県内の知的財産についての相談は何処に行ったら良いでしょうか?