愛知 地域ブランド・商標登録 全国ご当地名産品 vol.23

愛知 商標登録 地域ブランド

愛知 商標登録 地域ブランド 愛知県は本州の太平洋側中央部に位置し、北側で岐阜県、西側で三重県、東側で静岡県と長野県の4県に隣接します。古くは尾張と三河の国と呼ばれていました。尾張地区には伊勢湾に臨む濃尾平野には東海道の大都市である名古屋市があり、三河地区には知多半島と渥美半島で蟹のツメのように三河湾を囲む海岸線があり、その旧東海道沿いに豊橋、岡崎などの都市があります。別称としては、尾州、三州(参州)があります。(愛知 商標登録)

愛知 プロモーションビデオ

風になって、遊ぼう。~ジブリパークのある愛知~(フルバージョン)、4:21

風になって、遊ぼう。~ジブリパークのある愛知~(フルバージョン)

[ver.DEEP] AICHI Japan in 8K – 愛知県、3:38
[ver.DEEP] AICHI Japan in 8K - 愛知県

愛知の地域ブランド 工芸品

1.瀬戸焼 〜釉の美〜、1:42
千年余の歴史を持つ瀬戸焼は、多彩な釉薬(ゆうやく)による装飾が特徴とされています。瀬戸焼(商標登録 第5542797号)は地域団体商標として登録されています。

瀬戸焼 〜釉の美〜
2.【JETRO】常滑焼の魅力を海外に ‐組合とともに取り組む販路拡大‐、10:00
常滑焼(商標登録 第5018657号)は、千年の歴史を持つ日本六古窯の一つです。大きな甕や壷に始まり急須や招き猫など大きなものから小さなものまで多様な製品が生産されています。
【JETRO】常滑焼の魅力を海外に ‐組合とともに取り組む販路拡大‐
3.#025 尾張七宝職人 廣井 聖資・戸谷 航 | 明日への扉 by アットホーム、19:29
七宝焼は、銅又は銀の金属素地を用い、その表面にガラス質の釉薬を施し、花鳥風月、風景などの図柄をあしらう技術です。尾張七宝(商標登録 第5279676号)は図柄の輪郭となる部分に銀線を施す有線七宝です。
#025 尾張七宝職人 廣井 聖資・戸谷 航 | 明日への扉 by アットホーム
4.手技TEWAZA「三州鬼瓦工芸品」SANSHU-ONIGAWARA-KOGEIHIN(TILE)/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square、5:12
スレート系や金属系の屋根に比べ、三州瓦(商標登録 第5002096号)が耐久性・快適性に優れている点について解説しています。 三州鬼瓦は、18世紀初頭ごろから生産が活発化し、300年以上の伝統を有しています。鼻のもっていき方が結構むずかしく、作者に似てしまうそうです。
手技TEWAZA「三州鬼瓦工芸品」SANSHU-ONIGAWARA-KOGEIHIN(TILE)/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square

愛知の地域ブランド 織物、染物

5.「技の彩」~伝統工芸に息づく色~  (19)青紫色・有松鳴海絞(愛知)、14:00
有松鳴海絞(商標登録 第5023084号)は400年の歴史を有する伝統的工芸品で、青紫色で描く下絵から始まり、ひと粒ひと粒丹誠をこめる絞りの手仕事に、匠の技が生きています。

「技の彩」~伝統工芸に息づく色~  (19)青紫色・有松鳴海絞(愛知)

愛知の地域ブランド 畜産物

6.小牧発祥!名古屋コーチン、17:00 green tube 24x16 1
名古屋コーチンは、ブロイラーの約3倍の日数をかけじっくりと育ており、鶏肉本来の旨みが凝集されています。 名古屋コーチンの赤味を帯びて適度にしまった肉は、コクがあり旨味が強く、地鶏の王様と称されています。

小牧発祥!名古屋コーチン

愛知の地域ブランド 水産物

7.不漁に負けず 土用の丑の日前に「一色うなぎ」出荷、0:57
愛知県一色町では、古くから日本の代表的な食である「うなぎ」の養殖が盛んに営まれ、昭和58年から現在に至るまで日本一の生産量を誇っています。矢作川水系の清流水を活用しているため、より天然に近い状態で生産されます。一色産うなぎは商標登録第5093218号として登録されています。また、愛知県内では豊橋うなぎ(第5545993号)も地域団体商標として登録されています。

不漁に負けず 土用の丑の日前に「一色うなぎ」出荷

愛知の地域ブランド 飲食物

8.Snow Man これもサービス!?朝食弾丸ツアー!【モーニング発祥の地】佐久間演出にブーイング!!、11:42
愛知・一宮市は、この喫茶店文化、モーニングサービスの発祥の地の1つと言われています。昭和30年代前半に繊維業を営む、いわゆる「はたや」さんが昼夜を問わず頻繁に喫茶店を訪れ、人の良いマスターが朝のサービスとして、コーヒーにゆで卵とピーナツを付けたのがはじまりとされています。一宮モーニング(商標登録 第5825571号)は地域団体商標として登録されています。

Snow Man これもサービス!?朝食弾丸ツアー!【モーニング発祥の地】佐久間演出にブーイング!!
9.抹茶ができるまで  ~西尾の抹茶専門メーカー葵製茶~ 15:01
抹茶は、お茶の葉を石臼でひいて作ります。矢作川がもたらす豊かな土壌と温暖な気候が西尾の抹茶の生産に最適で、非常にまろやかな味わいと、鶯色の綺麗な明るい色を特徴としています。西尾の抹茶(商標登録第5204296号)は地域団体商標として登録されています。
抹茶ができるまで  ~西尾の抹茶専門メーカー葵製茶~

愛知の地域団体商標

地域団体商標
地域団体商標は、広く知られている地域名と商品名(役務名)からなる文字商標を事業協同組合、農業協同組合等の団体が登録して地域ブランドとして保護するための制度です。地域との密接関連性が必要とされ、出願商標は、出願人又はその構成員により使用されており、そのことを証明できることが必要ですが、地域団体商標の商標権を取得すれば、自らの努力によって有名にし、信用を蓄積してきた地域ブランドを安心して使用することができ、他人の便乗使用を禁止することができます。愛知県の旧地域名としては、現在の名古屋市近郊の尾張と県内東部側の三河があります。三州は東海道に属する三河国の別名とされています。愛知県の地域団体商標の登録数は令和4年4月時点で21件です。(愛知 商標登録)

  1. 三州瓦 第5002096号 愛知県陶器瓦工業組合三州瓦工業協同組合
  2. 常滑焼 第5018657号 とこなめ焼協同組合
  3. 有松鳴海絞 第5023084号 愛知県絞工業組合
  4. 三河木綿 第5023103号 三河織物工業協同組合
  5. 豊橋筆 第5045049号 豊橋筆振興協同組合
  6. 一色産うなぎ 第5093218号 一色うなぎ漁業協同組合
  7. 名古屋仏壇 第5098956号 名古屋仏壇商協同組合名古屋仏壇商工協同組合
  8. 蒲郡みかん 第5140387号 蒲郡市農業協同組合
  9. 三河仏壇 第5145953号 三河仏壇振興協同組合
  10. 西尾の抹茶 第5204296号 西尾茶協同組合
  11. 祖父江ぎんなん 第5225085号 愛知西農業協同組合
  12. 尾張七宝 第5279676号 七宝町七宝焼生産者協同組合、名古屋七宝協同組合
  13. 瀬戸焼 第5542797号 愛知県陶磁器工業協同組合瀬戸陶磁器工業協同組合瀬戸陶磁器卸商業協同組合
  14. 豊橋うなぎ 第5545993号 豊橋養鰻漁業協同組合
  15. 一宮モーニング 第5825571号 一宮商工会議所
  16. 豊橋カレーうどん 第5990959号 豊橋商工会議所
  17. 豊川いなり寿司 第6013646号 特定非営利活動法人みんなで豊川市をもりあげ隊
  18. 三河一色えびせんべい 第6018076号 一色町商工会
  19. 大門のしめ縄 第6147826号 大門乄縄協同組合 
  20. 三河焼 第6271367号 三河陶器協同組合
  21. 三河焼 第6387660号 三河陶器協同組合

愛知の地理的表示(GI)

地理的表示
地理的表示保護制度は、その地域ごとに長年培われた伝統的な生産方法や気候・風土・土壌などの生産地の特性が、品質などの特性に結びついている産品がありますが、このような産品の名称(地理的表示)を知的財産として登録して保護する制度ですが、愛知県では、”西尾の抹茶”が登録を抹消したため令和4年11月時点で地理的表示の登録は2件です。

  1. 八丁味噌 愛知県
  2. 豊橋なんぶとうがん 豊橋農業協同組合

愛知のブランドマーク

愛知ブランドシンボルマーク

愛知 商標登録 愛知ブランドシンボルマーク 地域ブランド
愛知ブランドシンボルマーク
愛知県内の優れたものづくり企業は、愛知ブランド企業と認定され、愛知ブランドシンボルマークを使用することができます。愛知ブランド企業の認定の基準は優れた理念、トップのリーダーシップのもと、業務プロセスの革新を進め、独自の強みを発揮し、環境に配慮しつつ、顧客起点のブランド価値等の構築による顧客価値を形成している製造企業です。

いいともあいち運動シンボルマーク

いいともあいち運動シンボルマーク
いいともあいち運動シンボルマーク
いいともあいち運動は愛知県の地産地消の取組です。いいともあいち運動には、県内の消費者と生産者が今まで以上にいい友関係になり、Eat more Aichi products(イート モア アイチプロダクツ)もっと愛知県産品を食べようとの意味合いが込められています。

地域ブランド・地域団体商標 都道府県別リンク

都道府県別の地域ブランド・商標登録 / INDEX

都道府県別 地域ブランド・商標登録

  1. 北海道 vol.1 地域ブランド・商標登録
  2. 北海道 vol.2 地域ブランド・商標登録
  3. 青森県 地域ブランド・商標登録
  4. 秋田県 地域ブランド・商標登録
  5. 岩手県 地域ブランド・商標登録
  6. 宮城県 地域ブランド・商標登録
  7. 山形県 地域ブランド・商標登録
  8. 福島県 地域ブランド・商標登録
  9. 栃木県 地域ブランド・商標登録
  10. 群馬県 地域ブランド・商標登録
  11. 茨城県 地域ブランド・商標登録
  12. 埼玉県 地域ブランド・商標登録
  13. 東京都 地域ブランド・商標登録
  14. 千葉県 地域ブランド・商標登録
  15. 神奈川県 地域ブランド・商標登録
  16. 新潟県 地域ブランド・商標登録 
  17. 長野県 地域ブランド・商標登録
  18. 山梨県 地域ブランド・商標登録
  19. 富山県 地域ブランド・商標登録
  20. 石川県 地域ブランド・商標登録
  21. 福井県 地域ブランド・商標登録
  22. 岐阜県 地域ブランド・商標登録
  23. 愛知県 地域ブランド・商標登録
  24. 三重県 地域ブランド・商標登録
  25. 静岡県 地域ブランド・商標登録
  26. 滋賀県 地域ブランド・商標登録
  27. 京都府 vol.1 地域ブランド・商標登録
  28. 京都府 vol.2 地域ブランド・商標登録
  29. 京都府 vol.3 地域ブランド・商標登録
  30. 京都府 vol.4 地域ブランド・商標登録
  31. 京都府 vol.5 地域ブランド・商標登録
  32. 大阪府 地域ブランド・商標登録
  33. 奈良県 地域ブランド・商標登録
  34. 兵庫県 地域ブランド・商標登録
  35. 和歌山県 地域ブランド・商標登録
  36. 鳥取県 地域ブランド・商標登録
  37. 島根県 地域ブランド・商標登録
  38. 岡山県 地域ブランド・商標登録
  39. 広島県 地域ブランド・商標登録
  40. 山口県 地域ブランド・商標登録
  41. 香川県 地域ブランド・商標登録
  42. 愛媛県 地域ブランド・商標登録
  43. 徳島県 地域ブランド・商標登録
  44. 高知県 地域ブランド・商標登録
  45. 福岡県 地域ブランド・商標登録
  46. 佐賀県 地域ブランド・商標登録
  47. 長崎県 地域ブランド・商標登録
  48. 大分県 地域ブランド・商標登録
  49. 熊本県 地域ブランド・商標登録
  50. 宮崎県 地域ブランド・商標登録
  51. 鹿児島県 地域ブランド・商標登録
  52. 沖縄県 地域ブランド・商標登録

商標登録一覧

  1. 北海道・東北 商標登録一覧
  2. 関東 商標登録一覧
  3. 中部(甲信越・北陸・東海) 商標登録一覧
  4. 近畿 商標登録一覧
  5. 中国・四国 商標登録一覧
  6. 九州・沖縄 商標登録一覧
83 / 100