目次 / Contents
熊本 商標登録・地域ブランド
熊本 商標登録 熊本県は九州中央に位置する県で、県の西側は有明海や不知火海に面し、東側は山間部とされ、日本最大級のカルデラを誇る阿蘇山や九州山脈の山があります。廃藩置県前の名称としては、肥後の国とされ、肥前及び肥後の総称として肥州という呼び名もあります。歴史的な建造物で有名な熊本城は平成28年4月の熊本地震で大きな被害を受けましたが、耐震補強もしながら復旧・復元に向けて再建中です。(熊本 商標登録)
熊本県観光PV_日本語版、3:56
#るろうにほん熊本へ 巡礼の旅 プロモーションムービー、5:05
熊本の地域ブランド 水産物
1.ブリ漁場 牛深 漁協裏 、3:55
速い潮流にもまれた天草ぶり(商標登録 第5763727号)は、身が引き締まり、ほどよく脂がのった、養殖の技法で育てられた鰤です。
熊本の地域ブランド 林産物
2.九州イイモノがたり「小国杉」 4:12
小国杉(商標登録 第5120442号)は別名(ほこ杉:ほこ先の様に杉の先端がとがっている例え)とも呼ばれています。筑後川の源流に位置する小国郷での小国林業は250年の歴史があり、小国杉は先人達の手により大切に育てられて来ました。
熊本の地域ブランド 工業製品
3.『くまもと畳表』 熊本県いぐさ・畳表活性化連絡協議会、21:42
熊本県でいぐさ栽培が始められてから500年以上になり、 熊本県のい業は、今やいぐさ作付面積で全国の9割以上を占めています。くまもと畳表(商標登録 第5256520号)は地域団体商標として登録されています。
熊本の地域ブランド 茶
4.熊本県球磨郡錦町 茶摘み風景、1:09
熊本県は、全国第7位の栽培面積(1,500ha)を誇る有数の茶産地で、朝と夜の寒暖の差によって大変美味しいくまもと茶(商標登録 第5697711号)が生産されています。
熊本の地域ブランド 農産物
5.荒尾のジャンボなおもて梨 Arao Nashi Jumbo Pears、6:30
荒尾梨(商標登録 第5814034号)は、明治40年に始まり現在では九州最大級の梨産地となり主な品種は、新高・豊水・あきづき梨です。新高梨については、先人から栽培技術を受け継ぎ、「荒尾ジャンボ梨」としてのブランド化が定着しています。
熊本の地域ブランド 酒
6.オシャレでおいしい!進化する「球磨焼酎」の魅力 Cool and Tasty! Evolving ‘KUMA SHOCHU’、6:20
球磨焼酎(商標登録 第5016452号)は、五百年の由緒と伝統を誇り、九州山地の懐深く流れる日本三大急流球磨川の清冽な水と豊穣の恵から造られます。
熊本の地域ブランド 加工食品
7.森からし蓮根 – 地域情報動画サイト 街ログ、1:35
熊本名産からし蓮根(商標登録 第5030806号)は、蓮根の穴に辛子味噌を詰めて揚げたものです。サクッとした歯ごたえ、独自に調合された辛子味噌がツーンと鼻を刺激します。
熊本の地域ブランド 地域、温泉
8.Minamioguni tourismpromotion video(南小国町観光プロモーションビデオ)、3:10
阿蘇山のふもとにある黒川温泉(商標登録 第5099504号)では、自然に囲まれた個性豊かで素朴な露天風呂をお楽しみ頂けます。
熊本には地域団体商標を登録した温泉として、杖立温泉(商標登録 第5491913号)、菊池温泉(商標登録 第5453887号)、黒川温泉(商標登録 第5099504号)があります。杖立温泉は、1800年もの歴史がある温泉地です。菊池温泉は九州・熊本県の北部に位置する熊本の奥座敷として約40軒の旅館・ホテルが立ち並ぶ。昭和29年に湧出した比較的新しい温泉です。黒川温泉は一体化により他地域との差別化を図っています。
阿蘇郡小国町の杖立温泉(商標登録 第5491913号)は、泉質の良さで古くから湯治場として栄えてきました。背戸屋めぐりと呼ばれる昭和期の名残りがそのまま残る路地裏を案内する観光や、甘たまご、Neo湯治なども行われています。
熊本の地域団体商標
地域団体商標は、広く知られている地域名と商品名(役務名)からなる文字商標を事業協同組合、農業協同組合等の団体が登録して地域ブランドとして保護するための制度です。地域との密接関連性が必要とされ、出願商標は、出願人又はその構成員により使用されており、そのことを証明できることが必要ですが、地域団体商標の商標権を取得すれば、自らの努力によって有名にし、信用を蓄積してきた地域ブランドを安心して使用することができ、他人の便乗使用を禁止することができます。熊本県の地域団体商標の登録数は令和4年4月時点で16件です。(熊本 商標登録)
- 球磨焼酎 第5016452号 球磨焼酎酒造組合
- 阿蘇たかな漬 第5022470号 阿蘇たかな漬協同組合
- 熊本名産からし蓮根 第5030806号 熊本県辛子蓮根協同組合
- 天草黒牛 第5081598号 天草畜産農業協同組合
- 黒川温泉 第5099504号 黒川温泉観光旅館協同組合
- 小国杉 第5120442号 小国町森林組合、阿蘇森林組合
- くまもと畳表 第5256520号 八代地域農業協同組合
- 菊池温泉 第5453887号 菊池温泉観光旅館協同組合
- 杖立温泉 第5491913号 杖立温泉観光旅行協同組合
- くまもと茶 第5697711号 熊本県経済農業協同組合連合会、熊本県茶商業協同組合
- 天草ぶり 第5763727号 熊本県海水養殖漁業協同組合
- 荒尾梨 第5814034号 玉名農業協同組合
- 熊本いきなり団子 第5956401号 熊本県菓子工業組合
- 八代青のり 第6154106号 八代漁業協同組合
- 球磨栗 第6433594号 球磨地域農業協同組合
- 球磨茶 第6479129号 球磨地域農業協同組合
九州イイモノがたり くまモンと行く「熊本地域ブランド紀行」-熊本県の地域団体商標大作戦-, 6:55
熊本の地理的表示(GI)
地理的表示保護制度は、その地域ごとに長年培われた伝統的な生産方法や気候・風土・土壌などの生産地の特性が、品質などの特性に結びついている産品がありますが、このような産品の名称(地理的表示)を知的財産として登録して保護する制度ですが、熊本県では平成30年9月時点で地理的表示の登録は2件あります。
くまもと県産い草 第4類 いぐさ 平成28年2月2日 八代地域農業協同組合、熊本宇城農業協同組合、球磨地域農業協同組合
くまもと県産い草畳表 第41類 畳表類 いぐさ畳表 平成28年2月2日 八代地域農業協同組合、熊本宇城農業協同組合、球磨地域農業協同組合
くまもとあか牛 第6類 生鮮肉類 牛肉 平成30年9月27日 熊本県産牛肉消費拡大推進協議会
また、国税庁長官が指定した酒類の地理的表示(GI)としても登録が1件あります。
球磨 平成7年6月30日 熊本県球磨郡及び人吉市 蒸留酒 球磨焼酎酒造組合
熊本のブランドマーク
くまもとブランドマーク

農畜産物統一ブランドマーク

熊本県産牛肉マーク



阿蘇地域世界農業遺産ロゴマーク

「日本でもっとも豊かな隠れ里-人吉球磨」ロゴマーク
