目次 / Contents
京都 商標登録 地域ブランド 農作物
1.八十八夜 姉さんかぶりで新茶摘み 京都・宇治、0:34
宇治茶(商標登録 第5050328号)は静岡茶、狭山茶と並んで『日本三大茶』といわれています。「宇治茶は、歴史・文化・地理・気象等総合的な見地に鑑み、宇治茶として、ともに発展してきた当該産地である京都・奈良・滋賀・三重の四府県産茶で京都府内業者が府内で仕上げ加工したものである。ただし、京都府産を優先するものとする。」と定義されていまして、産地自体は宇治だけに限ったものという訳ではないことになっています。
八十八夜 姉さんかぶりで新茶摘み 京都・宇治
京野菜は種類も多く、指定商品とされているものでは、みず菜/京水菜、ねぎ/九条葱、なす/賀茂なす/京山科なす、とうがらし/万願寺唐辛子/伏見甘長唐辛子、かぼちゃ/鹿ケ谷南瓜、ごぼう/堀川ごぼう、だいこん/聖護院大根、えびいも/京芋、たけのこ/京たけのこ、花菜/京花菜、また指定商品以外では、かぶ/聖護院かぶ/京こかぶ、くわい、金時にんじん、丹波くり、丹波黒大豆、丹波大納言小豆、壬生菜、京たんご梨、やまのいも、京みょうがなどが挙げられます。万願寺甘とうは商標登録 第5150710号として登録されています。京の伝統野菜は商標登録 第5070951号として登録されています。京たんご梨は商標登録 第5079152号として登録されています。
京都のちから・地域ちから 京野菜フェスティバル
京都 商標登録 地域ブランド 水産物
3.京都丹後 間人蟹、5:35
間人ガニ(商標登録 第5002133号)とは、山陰地方(京都、兵庫、鳥取、島根)の特産である松葉ガニの中で、京都北部の丹後半島にある間人(たいざ)港に水揚げされるカニのことです。間人ガニは、間人港から約40kmの沖合を漁場として漁をし、漁を開始してから10時間程度で帰港して、すぐに競りにかけられます。緑のタグが目印です。
京都丹後 間人蟹
京都舞鶴港に水揚げされるズワイガニは「舞鶴かに(商標登録 第5505413号)」と呼ばれ、その姿と味の良さ、高級感から冬の味覚の王者とされています。
【舞鶴市】「舞鶴かに®(ズワイガニ)」の初競り
丹後とり貝(商標登録 第5284808号)は京都の丹後の海(舞鶴湾・栗田湾・宮津湾)で丁寧に育てられ、 約1年間プランクトンをたっぷり食べて驚くほど大きくなりますが、大きくなるほど肉厚になり、柔らかく独特の甘味を深め、とても美味しくなります。
丹後の夏の海の味覚を味わいにお出かけしませんか?
京都の地域ブランド 地域、温泉
6.京に初夏告げる「鴨川納涼床」始まる 1:00
平成19年(2007)に「鴨川納涼床」は、地域ブランドとして商標登録(第5004069号)されています。鴨川納涼床の誘い また、夏の風物詩としてはの納涼床は貴船地区のものもあります。
京に初夏告げる「鴨川納涼床」始まる
峡谷の美と舟下りで有名な保津川は、中央部丹波高地を水源とし、亀岡から嵯峨嵐山(京都市右京区)までの川の流れで、下流側では鴨川と合流して淀川に至ります。
京都・保津川下りの川開き
湯ノ花温泉は亀岡市の西およそ7キロの山間にあり、古くは戦国武将が刀傷を癒したと言い伝えられています。
湯の花温泉むすめ「京都亀岡湯の花温泉を巡る」女子旅のススメ!
京都 商標登録 地域ブランド 産品動画紹介
- 京都 vol.1 地域ブランド・商標登録 京都の地域ブランド 観光 地域団体商標一覧 地理的表示 ブランドマーク
- 京都 vol.2 地域ブランド・商標登録 京都の地域ブランド 織物、染物
- 京都 vol.3 地域ブランド・商標登録 京都の地域ブランド 工芸品
- 京都 vol.4 地域ブランド・商標登録 京都の地域ブランド 農作物、京都の地域ブランド 水産物、京都の地域ブランド 地域、温泉
- 京都 vol.5 地域ブランド・商標登録 京都の地域ブランド 加工食品


