福井 商標登録 地域ブランド
福井 商標登録 地域ブランド 福井県は日本海・若狭湾に臨んだリアス式海岸が続く嶺南と、石川県の南側に位置する嶺北とからなる北陸の県です。柱状節理の巨大な岩柱が続く東尋坊や四季折々の美しさを持つ優雅な三方五湖も自然が生んだ景勝地です。福井県で有名な産業は鯖江市の眼鏡ですが、水産業も盛んです。福井県は古くは越前と若狭の国と呼ばれ、越州と若州との略号もあります。(福井 商標)
歴史と自然に、会いに行く。福井県、7:01
【20代女ひとり旅】明日から頑張れる福井癒やし旅行、3:48
福井の地域ブランド 水産物
1.福井県の冬の味覚・越前ガニ漁が解禁 越前漁港で初競り、2:35
越前がに(商標登録第5089307号)が生息する漁場は、暖流と寒流がぶつかり合う越前海岸沖の水深200m~400mの海底で、海流にその身が激しくもまれ、引き締められて育つので脂がのり、味は絶品。脚に付いた黄色いタグが「越前がに」の証となります。特に、最高級ブランドの「極」は、ゆでた重さが1・3キロ以上、甲羅幅14・5センチ以上、爪幅3センチ以上の基準をクリアしたズワイで、新たに「極」のタグを付けて売り出します。
2.動画で観る福井 食の國ふくい・新たな冬の味覚「若狭ふぐ」、2:50
若狭湾で養殖されたトラフグは、潮通しのよい海でより自然に近い恵まれた環境で養殖され、夏・冬の水温の差が大きく、よく身が締まって、肉質がよいのが特徴で、若狭ふぐ(商標登録第5089309号)のブランドで定着し、今や生産額では全国屈指の産地となっています
3.若狭かれい、皇室献上へ、1:22
ヤナギムシカレイは、海の幸の宝庫と云われる若狭湾で捕れ、底引き網解禁の10月上旬から産卵が終わる翌年2月下旬迄市場に出回ります。これを淡塩に仕立て浜風に一夜干しをすると、身が締まり甘味が一層きわだちます。若狭かれい(商標登録第5039793号)は地域団体商標として登録されています。
4.動画で観る福井 「お魚の女王 若狭ぐじ(甘鯛) 」、2:54
福井県が誇る海の幸の食材お魚の女王と呼ばれる、若狭ぐじ(商標登録第5089308号)(甘鯛)の魅力を紹介します。
福井の地域ブランド 工芸品
5.手技TEWAZA「越前漆器」Japan Echizen Lacquerware、3:42
越前漆器(商標登録第5016101号)の起源は古く、約1500年前に遡るといわれています。第26代継体天皇が皇子の頃、椀の出来栄えに感動し、漆器づくりを奨励したと伝えられています
手技TEWAZA「越前漆器」Japan Echizen Lacquerware/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square
6. 動画で観る福井 700年の伝統を体験 「越前打刃物」、2:58
越前打刃物(商標登録第5093225号)は1337年(南北朝時代)、京都の刀匠千代鶴国安が府中(現越前市)に来往し、近郊の農民のために鎌を作ったことが始まりと伝えられています。
7.越前和紙 : 福田忠雄 (福井県指定無形文化財)、2:24
越前和紙(商標登録第5140246号)の墨流しの技術は、平安時代にその歴史を遡ることができるとされます。文様墨流しの文様は一度しかできないとされています。
福井の地域ブランド 酒
8.【酒蔵PRESS】越前•若狭の地酒「銘柄紹介」前編、3:41
越前・若狭の地酒(商標登録第5541486号)は、杜氏や蔵人の長年の経験と技術に支えられ、五百万石や山田錦などの高価な酒米をふんだんに使い、精米歩合も高く、また、清い水が麹菌や酵母といった微生物を健全に育成し、福井の風土や自然を生かした手造りの酒が特徴です。
9.【酒蔵PRESS】越前•若狭の地酒「銘柄紹介」後編、4:17
福井の地域ブランド 地域、温泉
10.動画で観る福井 「風情と情緒を楽しむ あわら(芦原)温泉,3:09
古くは、明治16年の開湯以来、たくさんのお客様をお迎えしてきた芦原温泉(商標登録第5361540号、商標登録第5361541号)は、「関西の奥座敷」と呼ばれるほど風雅な温泉まちです。
福井の地域ブランド 農作物
11.奥越の味サトイモの出荷始まる、1:10
越前さといも(商標登録第5515954号) は 当地の「上庄さといも」(商標登録第 1997806 号)とともに、比類なき逸品として全国的にも定評があります。
福井の地域団体商標

地域団体商標は、広く知られている地域名と商品名(役務名)からなる文字商標を事業協同組合、農業協同組合等の団体が登録して地域ブランドとして保護するための制度です。地域との密接関連性が必要とされ、出願商標は、出願人又はその構成員により使用されており、そのことを証明できることが必要ですが、地域団体商標の商標権を取得すれば、自らの努力によって有名にし、信用を蓄積してきた地域ブランドを安心して使用することができ、他人の便乗使用を禁止することができます。福井県の地域団体商標の登録数は令和4年6月時点で19件です。(福井 商標)
- 越前漆器 第5016101号 越前漆器協同組合
- 越前竹人形 第5029305号 越前竹人形協同組合
- 若狭かれい 第5039793号 小浜市食品加工協同組合、小浜魚商協同組合
- 若狭塗箸 第5067438号 若狭塗箸協同組合
- 越前瓦 第5072538号 福井県瓦工業協同組合
- 越前がに 第5089307号 福井県漁業協同組合連合会
- 若狭ぐじ 第5089308号 福井県漁業協同組合連合会
- 若狭ふぐ 第5089309号 福井県漁業協同組合連合会
- 越前打刃物 第5093225号 越前打刃物産地協同組合連合会
- 越前織 第5133157号 丸岡ファインテックス協同組合
- 越前和紙 第5140246号 福井県和紙工業協同組合
- 芦原温泉 第5361540号 芦原温泉旅館協同組合
- あわら温泉 第5361541号 芦原温泉旅館協同組合
- 越前水仙 第5474808号 越前丹生農業協同組合
- 越前さといも 第5515954号 テラル越前農業協同組合
- 越前・若狭の地酒 第5541486号 福井県酒造組合
- 越前おおのでっち羊かん 第6149826号 大野商工会議所
- 美浜のへしこ 第6156333号 わかさ東商工会
- 越前焼 第6543072号 越前焼工業協同組合
福井の地理的表示(GI)

地理的表示保護制度は、その地域ごとに長年培われた伝統的な生産方法や気候・風土・土壌などの生産地の特性が、品質などの特性に結びついている産品がありますが、このような産品の名称(地理的表示)を知的財産として登録して保護する制度ですが、福井県では令和4年5月時点で地理的表示の登録は6件あります。
吉川ナス 平成28年7月12日 福井県鯖江市
谷田部ねぎ 平成28年9月7日 福井県小浜市谷田部
山内かぶら 平成28年9月7日 福井県三方上中郡若狭町山内
上庄さといも 平成29年11月10日 福井県大野市上庄地区
若狭小浜小鯛ささ漬 平成29年11月10日 福井県小浜市
越前がに 平成30年9月27日 福井県
福井のブランドマーク
地魚の聖地。若狭路
福井県は越前と若狭の国が廃藩置県の際に統合されて今日に至ります。若狭路は若狭湾に臨む小浜市や敦賀市を結んで越前に向かう街道で、新鮮な海の幸、里山の幸でも広く知られています。
厳選ふくいの味
福井県では、県内で生産された農林水産物を主原料に使用している加工食品や伝統技術により製造される特色ある加工食品を、「厳選ふくいの味」(eマーク)として認証しています。主要原材料は福井県産100%であること、または地域の伝統技術により製造される特色ある加工食品と認められることなどが認証される要件となっています。
地域ブランド・地域団体商標 都道府県別リンク
都道府県別の地域ブランド・商標登録 / INDEX