香川県内の有名うどん店をタクシーで巡る「うどんタクシー」というサービスを展開している琴平町の会社が、同じ名前を使われ商標権を侵害されたとして高松市の会社に名前の使用の差し止めなどを求めている裁判が始まりました。
情報源: うどんタクシー商標訴訟始まる|NHK 香川県のニュース
うどんタクシー紹介動画[英語字幕付き]、2:55
香川県内の有名うどん店をタクシーで巡る「うどんタクシー」というサービスを展開している琴平町の会社が、同じ名前を使われ商標権を侵害されたとして高松市の会社に名前の使用の差し止めなどを求めている裁判が始まりました。
情報源: うどんタクシー商標訴訟始まる|NHK 香川県のニュース
うどんタクシー紹介動画[英語字幕付き]、2:55
貸し切りタクシーで香川県の讃岐うどん店を案内するサービスで、「うどんタクシー」の名前を使われて商標権を侵害されたとして、同県琴平町の「琴平バス」が高松市の「空港タクシー」を相手取り、商標の使用禁止な…
情報源: 「うどんタクシー」やめて 商標権侵害でバス会社が提訴:朝日新聞デジタル
登録番号 第4789305号
登録日 平成16(2004)年 7月 23日
出願番号 商願2003-65494
出願日 平成15(2003)年 8月 4日
更新登録日 平成26(2014)年 7月 22日
存続期間満了日 令和6(2024)年 7月 23日
商標 うどんタクシー
標準文字商標
権利者 琴平バス株式会社
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】39類 車両による輸送,主催旅行の実施,旅行者の案内,旅行に関する契約(宿泊に関するものを除く。)の代理・媒介又は取次ぎ
農林水産省は6月14日、「大栄西瓜」、「津南の雪下にんじん」、「善通寺産四角スイカ」の3点を新たに地理的表示(GI)として登録したと発表した。大栄西瓜(JA鳥取中央) 鳥取県の「大栄西瓜」はJA鳥取中央が登録を取得した。交配後、約48日ごろまで完熟させたスイカ。形状、品質にバラツキが少なく、安定した品質・供給ができるスイカとして高い評価を得ている。
情報源: 特産スイカでGI取得 JA鳥取中央とJA香川県|ニュース|JAの活動|JAcom 農業協同組合新聞
香川)四角スイカの出荷始まる 善通寺, 0:33
県のオリジナル品種「香川小原紅早生おばらべにわせみかん」が、特定地域で作られる農産品の品質を国が保証する「地理的表示(GI)保護制度」の登録品になった。県産品のGI登録は初めて。GIマークを付けてPRすることが可能で、ブランド力の向上が期待される。
情報源: 「小原紅早生みかん」GI登録 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
小原紅早生みかん(おばらべにわせみかん)は、小原さんのみかん畑で突然変異でできた、皮の色が赤く(柿のような色)、糖度の高いみかんです。JA香川県では、糖度12.5度以上のみかんをさぬき紅と称して販売しています。
≪地域ブランド・地域団体商標 関連リンク≫
商標登録出願の案内(当サイト) 地域団体商標制度
農林水産省 地理的表示産品情報発信サイト
特許庁 地域団体商標制度 地域団体商標登録案件紹介
独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO) 「地域団体商標」の国際展開支援
一般財団法人 食品産業センター 本場の本物
東北経済産業局 特許室 とうほく知的財産いいねっと TOHOKU地域ブランド
一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会 伝統工芸 青山スクエア
独立行政法人 国際観光振興機構 日本政府観光局(JNTO)
経済産業省 九州経済産業局 九州イイモノがたり
特許庁 地域団体商標 ガイドブック2019年(link先:PDF)
伝統工芸 青山スクエア
地域おこし協力隊PR動画(30秒バージョン)
Japan Gourmet Heritage -Japanese Seafood-
農林水産省: Japan Gourmet Heritage 動画
Meet the Furusato
Meet the Furusato 地域ブランド関連 動画
地域団体商標
北海道・東北
関東
甲信越・北陸・東海
関西
中国・四国
九州・沖縄
地理的表示(GI)保護制度 vol.1(農林水産物)
地理的表示(GI)保護制度 vol.2(酒類)
地理的表示(GI)産品 [日本語] 商標_動画(embedded)
香川県は四国の北東部に位置する県で瀬戸内海に面している面積が日本で最も小さな都道府県です。気候は温暖でまた大小116の島もあり、瀬戸大橋が本州と連絡しています。香川県の廃藩置県前の名称は讃岐の国ですが、讃州という別称もあります。香川県はうどん県という代名詞もあるほど、うどんは名産です。鰆(さわら)やはまちなどの海産物や、小豆島のオリーブ、讃岐牛なども広く知られています。
カッコつけます。アート県。ロング版
パビリオンや赤かぼちゃなどの現代アートで外国人観光客が増加している直島、花寿波島の秘密、東山魁夷せとうち美術館に括弧がついております。ナビゲーターは演出家・宮本亜門さんです。
Oh Jun Min (오 준민) meets Kagawa | meet my kagawa another story, 3:00
韓国俳優オ・ジュンミンさんが香川の名所を訪ねます。
小豆島 極上のロマンチック、2:41
1.オリーブ 小豆島 《香川県》、1:30
小豆島オリーブオイル(商標登録 第5800807号)は、小豆島と豊島を合わせた小豆郡内で栽培したオリーブの樹より収穫されたオリーブ果実のみを小豆郡内において採油した、香り、味とも最高品質のオリーブオイルです。
2.庵治石 × IZUMI、2:00
庵治石(商標登録 第5030818号)は、平安時代後期より採石され、製品加工も古くから行われています。その特徴は、細粒黒雲母花崗岩を原石とし一つ一つの結晶が小さくち密で、他の花崗岩より硬く細かな部分にわたる加工が可能です。
3. 「伊吹いりこ」作り始まる 香川県観音寺市、0:59
伊吹いりこ(商標登録 第5441187号)の特徴は、漁場と加工場が非常に近いことと、漁獲から加工まで網元が一貫して生産することとされています。
4.第51回:ひけた鰤~LOVEさぬきさんリポート~、6:44
ひけた鰤(ぶり)(商標登録 第5173438号)は引田沖に設置した、25メートル四方、深さ20メートル以上の大型小割を使用し、飼育環境や餌にこだわったを養殖で生産されています。
5.讃岐牛「オリーブ牛」誕生! 《香川県》、3:37
讃岐牛(商標登録 第5581767号)は瀬戸内の温暖な気候風土のなかで、香川県内で飼育された血統明確な黒毛和種で、肉質の 15 ランクの内、上位 4ランクに格付けされたものを「讃岐牛(金ラベル)」、5・6 ランクのものを「讃岐牛(銀ラベル)」としています。
地域団体商標は、広く知られている地域名と商品名(役務名)からなる文字商標を事業協同組合、農業協同組合等の団体が登録して地域ブランドとして保護するための制度です。地域との密接関連性が必要とされ、出願商標は、出願人又はその構成員により使用されており、そのことを証明できることが必要ですが、地域団体商標の商標権を取得すれば、自らの努力によって有名にし、信用を蓄積してきた地域ブランドを安心して使用することができ、他人の便乗使用を禁止することができます。香川県の地域団体商標の登録数は平成30年7月時点で5件です。
庵治石 第5030818号 讃岐石材加工協同組合、庵治石開発協同組合、協同組合庵治石振興会
伊吹いりこ 第5441187号 伊吹漁業協同組合
讃岐牛 第5581767号 香川県農業協同組合、香川県食肉事業協同組合連合会
小豆島オリーブオイル 第5800807号 特定非営利活動法人小豆島オリーブ協会
ひけた鰤 第5173438号 引田漁業協同組合
地理的表示保護制度は、その地域ごとに長年培われた伝統的な生産方法や気候・風土・土壌などの生産地の特性が、品質などの特性に結びついている産品がありますが、このような産品の名称(地理的表示)を知的財産として登録して保護する制度ですが、香川県では平成30年1月時点で地理的表示の登録は1件あります。
香川小原紅早生みかん 香川県 平成29年12月15日
Now Loading
0